おさしず検索


上原佐助左の足首痛みに付願

さあ/\身上一条から尋ねた処、どうでもいかん。一寸の事はどういう事であろうと、日々に思うからは、どうでも忘れられん。さあ/\先ず/\所という/\。十分の押し固まりという。なれども一つの所、又々の所、とんと定かならん。早や早や一つの理が成ればと思う処、身上に事情あって尋ねるから諭そ。先々の処は十分に運んで十分の理。心の理が治まる、身上も治まる、何かの理も治まる。案ぜる事は要らん。いつ/\までも変わらん。一つの理は第一というは、変わらんが天の理、又一つには銘々事情、さあ/\前々の心が変わらぬよう。理で十分一つという。何かの処も諭してくれるよう。
【説明】
上原佐助、東大教会初代会長。 将来は十分に運んで十分の理をいただくようにせよ。心に理がよく治まれば、身上もおさまるし、なにかの理もおさまる。何時々々までも変わらない理が第一というのは、変わらないのが天の理であるからである。又各自の事情は、以前に定めた心が将来変わらぬようという理で十分である。という意味で、左足首痛は、将来変わらずに十分に運べということを指示されたのであろう。
【摘要】
足は歩くものである。従って、足に関するおさとしが、信仰の道を、即ち神一條、たすけ一條の道を踏みはずさずに、勇んで通ることに関したものであることは直ちにうなずけることでもあろう。而して勇んで通るにはいんねんの自覚が大切である。いんねんを自覚して通る心は、たんのうの心ということが出来る。たんのうの心に先案じがあってはならぬ。又たんのうは単に自分がたんのうするだけでなしに、相手にもたんのうしてもらうようになってこそ、本当のたんのうということが出来る。先案じせず、日々をたんのうして、理をふみはずすことなく、一條に信仰の道を歩くところに、足の病をおたすけいただく根本があろう。理の運びを速やかにする時、速やかに足の病をおたすけいただく御守護がある。

TOP


お道のツール