おさしず検索


中山たまへを灘の岸田へ預け修行に出す事を、中山会長より御願

さあ/\長らくは要らん。一寸見て分かろうまい。一つ聞いて分かろうまい。もう世界のため、めん/\身の修行、一つの道を通り見にゃならん。心々幾重ひながたの心、十分の心、よう聞き分けにゃならん。出す事は出来んで/\。治まり心、内内心矯め方、心一つの道のため、日々の処、これまで何にも分からんならん、内々思うた日もあったれど、これから案じは無い。どういう日もあるなれど、案じる事は要らん。長くの日は、短こう思うて何かの処楽しみ。日々又候どうである/\、難しい濁り道払い切り、澄み切りた水が多いと、一寸の濁りは応えんで。
【説明】
(1) 中山たまえ姉 初代真柱夫人。当時十四歳。 (2) 皆それぞれの修業のため、世間の一つの道も通ってみなければならん。しかし心は、教祖のひながたの心を、十分わが心に治めて通ることである。 (3) 世間の道を通って心の濁るような難しい道も、澄んだ水が多ければ少しぐらいの濁りは、ちょっともこたえないように、こちらの心が澄んでいれば、少しも案じることはない。
【摘要】
お道の修業に当たっての心すべき要点は、次のように考えられる。 (1) 道の修業というのは学問を修めることではなく、心の修業をすることである。あらゆる仕事、特に下働きを通して心を磨くことが肝心である。 (2) 道を通る者は、名称の理を戴き、またその理を末代に残す上に、一通りの苦労を味わい、それに値する道を通らねばならない。 (3) 世間一般の難儀、不自由、苦労艱難を味わうことも大切である。これらを通して身の修業を積むのであるが、しかし心は常に、教祖のひながたの心を、わが心として通ることが肝心である。 (4) 道の者は人の心を汲む修業も必要である。 (5) すべて自分の艱難苦労が、人に満足を与える元になるのである。

TOP


お道のツール