おさしず検索


中山会長御居間を建替え願えど会長御聞届けなし、よって裏の藪を取払い応接所を新築すること願えば御聞届けあり、神様の御許し如何御座りますや伺

さあ/\尋ねる事情、尋ねる事情、それ/\見て居られん/\。一つ/\の話、先ず/\の事情、思うは一つの理である。なれども一つ話す。どういう事話すなら、広く/\と言うてある。広くの中にあちらへ一寸掛け出し、それ/\の話一条の理によって許しある。見て居られん事情、順々の道は一寸早い。居宅々々これは/\定める地所というは治まらん。一寸の理を話て置く。広くは要る。どちらへどうするも垣。それより集める所、これでは不都合。余儀無き事情ある。どんな事するも、何時取り払わんならんや知れん。それで仮家なら許そ。長らえての道筋というは、いかなる道、一つ世界という。末長く楽しみの理なら早いという。仮にさあと人にやるにも惜しいないという。それなら何処へなりとそれなら許そ。切り無し普請始めたる。こちらへ建て、どちらへ建て、建てたり取りたり普請無いと楽しみが無い。そこで仮家普請、道普請。道普請なら切り無し普請と言うてある。それで、仮家なら、何処へなりと許そうという。
【説明】
(1) 人にやっても惜しくないというような仮屋なら、どこへ建ててもよい。切り無し普請を始めているのである。建てたり取りこわしたり、普請がないと楽しみがない。そこで仮屋普請とも道普請とも言うてある。道普請なら、これはまた切り無し普請とも言うてあるように、この道の普請は切りが無いのである。したがって仮屋なら、どこへでも建てるがよい。
【摘要】
本部の普請についての諭しは、それぞれの普請の規模、構造、用途が異なるので、それについて述べられた神意を一様にまとめて言うことはできにくい。しかし次の点は、一貫しているように思う。 (1) 今一時は皆、仮屋普請である。しかして道普請であり、切り無し普請であるということ。 (2) 親の普請を急ぐより、親心の上から大勢の子供たちの帰ってくるおやしきの拡張、信者詰所の普請を望まれていた。しかし、上田ナライト様の住まいや神殿普請のおさしづに見られるように、機が熟して、神意を達成するための普請は、どんなに財政が困窮した中でも、これをやり遂げるように、きびしく急き込まれている。しかして普請の心構えとして、次のように諭されている。 ① 道の順序を聞き分けることが大切である。つとめ場所が道の普請の掛かり初めであったが、最初は小さいものから出来上がって来た道である。この最初掛かりの精神で通れば、どんなこともできる。 ② つとめ場所は一坪から始まったのであるが、その普請を引き受けると言うたのは本席である。普請に当たって、皆その心になるように。 ③ 普請はまず、木を一本買うことから始まるのである。 ④ 旬をはずさないように。旬をはずせば、できることもできなくなる。 ⑤ 念の入ったことはいらん。木柄に望み好みをするよりも、大きな心で何でもという精神が大切。小さな心ではいずんでしまう。 ⑥ 急いでかかれば十分のことができない。前々から用意を整えておくことが大切。 ⑦ 案じ心を捨て、楽しみという心をもって、勇んでかかるように。勇んでかかれば神が十分働く。 ⑧ 皆心を合わせて、一つ心になることである。派を分けてはならん。 ⑨ 外面を飾るよりも、内面の充実が大切である。「中に綿を着ずして、外に綿を着ては通られん」と仰せられている。

TOP


お道のツール