おさしず検索


山本利正気が付かぬに付願

さあ/\事情以て事情尋ねる処、小人身上一時尋ねる。一時どうという事にない。案じる事は要らん。なれど事情よう聞き分け。何人子供というてある。あたゑ持って生まれたる。あたゑという理聞き分け。これまで/\善いという理治まりてない。これ聞き分け。世界ほのかの理聞いて、無きしに理聞いてあたゑ十分であるという。これから聞き分け。一名一つ、一日の日何たる日もある。事情聞き分け。取り替えて治めにゃならん。後々大事よく聞き分け。注意治めてくれにゃならん。これまで悟りてくれるよう諭して置く。

乳母の事に付事情願
さあ/\これもまあ当分々々一時の処、内にも一つどうならという。どうむならん。これも内々理が定まりたら治まる。聞き難くい理も聞かにゃならん、定め難くい理も定めにゃならん。よく聞き取りてくれるよう。
【説明】
(1)「これも内々理が定まりたら治まる」と端的に諭されて、家庭内しっかり理の定まりをつけることが先決であり、大切と諭されている。
【摘要】
ここに雇用について見せていただくのは、いわゆる雇用の問題一般ではない。見出しの個所に明らかなように、家庭上の事柄にかかわる一つとして雇用の謂である。おさしづ割り書きでは、こうした事柄を指す者として“雇い人”“手伝い”“乳母”“子守”等の語をもって現われているのが大部分であるが、そこにうかがえるところを要約させていただくと、およそ次のごとく言えるかと思う。 (1) 手伝いの人を入れねばならぬほどに家の中が忙しくとも、不足の心をもってしてはいかんので、親神の守護の理に、よく心を致したたんのうの喜びを治めていることが、まず大切である。 (2) 単に手だすけになる、家事がたすかるとの思いではいけない。また、その人が単に間に合うとか間に合わんということで遇すべきものではない。その人を大切と思い、慈しみ、可愛がり、育てるという心が大切である。 (3) 手伝いの人が何度も出入りをして変わってもらわんならんとか、また、その人に身上・事情の徴をみせていただくなどについては、家の中の者も、よく理の治まりをつけてかかる心得が大切である。 (4) すなわちいんねんの理も聞き分けて心治まる、また治めてやる在り方・配慮をしなくてはならない。 (5) なお家庭の中に雇い人を受け入れるについての基礎的な心得としては、“皆同じ理”を心に治めていることが大切である。すなわち来てもらう側の人々も、来てくれる側のその人も、もともと親神の子供としては同じ理・一れつ兄弟の間柄にあるという理を、心に治めていることが大切なのである。

TOP


お道のツール