おさしず検索


矢追楢蔵九州地方へ布教の願

さあ/\尋ねる事情/\、尋ねにゃなろまい。遠い所出越す所、心に掛かりてはならん。内々も心に掛かる。心に一寸の事情でも内々でも同じ事。一時ではない。世界という、順序という。何もすっきり安心、めん/\安心、内々も安心。この理を通じてくれるよう。
【説明】
(1) 治道初代矢追楢蔵氏は奈良県治道村伊豆七条の人であるが、遠国布教を志し九州布教の伺いをした。九州布教出発に当たり、膝許の伊豆七条村に名称の理を戴いておくことになり、明治二十六年四月十三日治道布教事務取扱所設置の本部お許しを得てのち、地方庁の手続きは地元役員に託し大分県へ発つことになった。このさしづはこの時の伺いである。この第一回九州布教は二十日ほどいて帰国した。治道の地方局認可は、この年五月二十四日付で下がった。治道の土地の信者が勇んでいるので、矢追氏はこの年再び福岡県企救郡へ渡り二カ月ほど布教したが、内々の事情のため引き揚げた(「教会史資料(五)」参照)。 (2) 今回九州という遠い所へ出越すことになったが、心にかかることがあってはならぬ。治道部内のことや地方庁認可のことも心にかかるであろう。手続きのことは地元役員に任せて、何もかもすっきり安心した境地で言ってこい。そうすれば、めいめいも安心であり、内々も安心である。この安心の境地を伝えてこい。
【摘要】
対内出張として ①本部より地方・分教会へ出張の場合 ②上級教会より地方・部内教会へ出張の場合 の二つがあり、①について前項で検討したので、②について考察した。  上級教会より地方・部内教会へ出張する場合、出張理由としていろいろの理由がある。  矢追氏が九州布教に出向く(二六・四・一九)場合のように、地方へ布教のため出張があり、清水氏が播州講社巡廻(二一・八・六)し、諸井氏が国々先々へ巡廻(二四・七・五)のため出向く場合のように、地方信者育成のための出張がある。また甲府支教会長事情に付、諸井氏が出張(二九・一二・六)し、北陸支教会治め方に付、平野氏が出張(三二・一〇・一二)したように、教会事情治めのため出張する場合がある。  このような種々の理由によって地方・部内教会へ出張するに当たって、出張員はどういう心がけで行くべきか、巡教員はどうあるべきか、についておさしづを検討すると、 (1) 取次人はをやの代理である。講元というのはこうのうの理を積んだ者をもって講元というのである。 (2) 親神は子供の陽気ぐらしを待ち望み、限りない親心にあふれている。取次人はこの親心を心として布教に、信者育成に、教会事情治めに出向いてもらいたい。 (3) おたすけに出向く際には、親神がついて歩くも同じことで、どんなことでも守護しよう。  以上は上級教会より部内教会への出張・巡回に当たっての心得であるが、これはあながち部内教会への巡教・出張にのみ言えるものではなく、すべての出張についても言えることである。  最後に、以上述べてきた対外出張・対内出張を通じて、全体の要約を述べると次のごとくになるかと思う。  本部より地方分教会へ出張する場合、また上級教会より部内教会へ出張する場合のいずれも、現在では「巡教」「修理巡教」という言葉を用いられているようであるが、おさしづでは出張・派出・巡廻・巡教という用語を用いている。ただし巡教という語を用いたのは少ない。  なお明治三十五年に十教区を置き、教区ごとに取締員を任命し管内監督に当たらせた。また明治三十七年に本部より地方分教会修理巡教のおさしづが出ている。この二つは本項「出張・巡教」を扱う場合に欠かせぬ重要な事情であると思う。しかし、この項では「全国に十教区を置く事の願」(三五・七・一三)および「十教区取締員の事情に就いては先々へ出張のお許し願」(三五・八・一〇)は、既出のため載せなかった。  対外出張・対内出張のすべてのおさしづに現れた親神の思召しは、次のごとく仰せられているようである。 (1) 人間は親神の懐住まいをしている。まず人間は親神の神意ー天の理を心に治めなければならない。 (2) 親神は「反対するも可愛い我が子」(二九・四・二一)という広大無辺な親心である。したがって、一方が立つだけでなく双方が立つよう、兄も育て弟も育てるよう(三五・五・一八)勤めてもらいたい。親心とは理に厳しい反面、情愛に厚い心であり真実誠の心である。 (3) 取次人はをやの代理である。一人たすけたら万人たすかるのである。おたすけ人には親神がついて歩くも同じことである。ついては取次人、おたすけ人は自ら心を澄みきらせ心を浚えることが肝心である。

TOP


お道のツール