おさしず検索


東京地震に付御滞京中の教長の伺、及び信徒見舞のため出張の願

さあ/\尋ねる処/\、遠く事情あら/\話分かれども、詳しく分からん。心にかかる出越して居る処、日々尽す処、尋ねにゃならん。又、先々一つの理も無けりゃならん。尋ねる処許し置こう/\。

同時、事務所一人詰所より一人の願
さあ/\尋ねる事情は、まあ一つ/\の話、だん/\の事情を以て尋ねる。願通り許し置こう/\。

同時、増野正兵衞、永尾楢次郎上京の願
さあ/\尋ねる事情/\の一つ、一時尋ねる事情は、速やか許し置く。早く行て早く戻る。早く戻るのやで/\。

同時、分支教会総代として深谷源次郎上京の願
さあ/\尋ねる事情、事情は許し置く。同道に行て直ぐと行て直ぐ戻るのやで/\。
【説明】
(1) 滞在中の真柱の安否を尋ねるとともに、日々道の上につくしている先々の信者を見舞ってやらねばならぬ。
【摘要】
火災に遭った場合 (1) 信心しているのに、なぜ火事に遭ったのかと思うであろうが、それは遁れることのできない前生いんねんの事情によるのである。「ふかき事情」「いろ/\続いた事情」「代々事情」によるのである。 (2) 物は焼けてなくなったが、人間身の内守護の理を聞き分けなければならない。 (3) 類焼の場合、類焼したということを心にかけるな。影にも思うな。 失火の場合も、誰が失態したかを皆の中でどうこう言うてはならぬ(すれ合いという連帯責任である)。どんな災難も元を知ることが大切。元を知れば安心である。 (4) 心を浚え、心を取り直し、鮮やかの理を治めよ。ふしから芽を出すのである。ふしに勇むのである。 (5) いつまでも、くよくよせず、これから先の事情を治める心を定めよ。後日の話の台になるような心を定めよ。 (6) 教会の火災は、名称の「理の台」とも言うべき事情である。 (7) 一つの道、一つの理を心に定めよ。情に流れて、すれ合ってはならぬ。順序を間違えるから怪我をするのである。 風害に遭った場合 (1) 一度のところは二度、二度のところは三度と、心を取り直して普請にかかれ。 盗難に遭った場合 (1) 盗んだ人を云々するより、こちらの心の事情を治めることが肝心。 (2) 盗まれた物品はほこりで、盗んだ人はごもく場で零れものを拾うようなもので身につかない。 (3) 警察に隠し包む必要はない。問題は盗難にあった理がわかればよい。 災害見舞について (1) 日々道の上につくしている信者を見舞ってやらねばならない。 (2) 直ちに尋ねてやるのが真実である。 (3) すぐに現地に到着できない場合は、電報ででも尋ねてやるように。

TOP


お道のツール