おさしず検索


増野正兵衞身上声出ぬ障りに付願

さあ/\尋ねにゃならん/\。身上迫るという。身上これまで行く/\の理も諭してある。どんな理も諭してある。心たんのう/\所帰りこれまでもうや/\、これまでどうしょうと言えばどうしょう、日々日が遅れながら十分定まりの理が集まる。身上の理上今年々々一日の日勤まらんという処、万事よく聞き分け。一日一席諭する理定め。刻限の理遅れ/\、一寸始め掛け急がしてならん。急がしうてならんのは、昨日や今日に急がしなったやない。前々の理諭しある。一つ心に留めてある。それ/\からそれ/\話し、一時に話聞かす事出来ん。夜々の刻限に諭したい。日日同様それよう用いらねばどうもならん。これから心を浚えて忙しうなる。長い年限から手が足らん。一日の日が三日遅れ、古き見立て諭しの理、七十五人々々々々とも諭してある。今以て七十五人要らん。なれど、三名五名七名の人では多く集まる処、たんのう与える事出来ん。どんな古ても、上で古き下で古き、成るようにしてやれ。成らん者使えば人間心、日々万事立てや成るもの、日々早く取り立てにゃならん。
【説明】
増野正兵衛、本部員。 これからせわしなくなって手が足らんために、一日の仕事が三日も遅れるようになっている。古くからつとめの人衆七十五人とさとしてある。今すぐ七十五人はいらないが、三名五名七名の人では、多くの人が集まると、たんのう与えることが出来ないから、お屋敷に住みこんだ人をとりたてよ。という意味で、声出ぬのは、おさしづ(神の声)を無視してはいかん、と指示されたのであろう。明治二十九年三月には教祖十年祭が盛大に執行された。当時はその準備のためにお屋敷は大変忙しかった模様である
【摘要】
声かすりについてはおさしづ(神の声)を軽く取り扱わず、-無視することなくー十分傾聴せよ。不足せず、たんのうの心を治めよ、という意味にさとされている。声かすりについては、本席様の御身上に関しての伺いが多い。この場合は、おさしづを無視するな、おさしづに基づいて治めよ、と積極的にさとしていられる。註、我々の身上さとしは、我々へのおさとしであるが、本席様の身上さとしは、本席様へのおさとしではなく、我々へのおさとしである点に注意を要する。

TOP


お道のツール