おさしず検索


増野正兵衞咳出るに付願

さあ/\尋ねる事情/\、さあ/\まあ身上には心得ん。どういう事であろうこういう事であろ。幾重思やんすれど、そら分かろうまい。よう聞き分け。多分の中に事情という。又一寸出越すという。又一つ/\印見てこうという。そらめん/\聞き分け。用が多くなる。多くの中に皆談じ合うての中、これから先どんな用が出来るやら分からん。急がしい用出ける。あちらから一寸掛かる、こちらから一寸掛かる。事情が多分掛かる。多分の中に大半一寸役々あるようなもの。なれど、役々、誰と/\という事は定まってあろまい。何と/\何の役/\、これ一時定めにゃならん。出けて来る。話付けたらせにゃならん。万事用が掛かれば急がしい。急がしいければ、皆割り合うてせにゃならん。その場/\事情によってどうもならん。これからどういう処から定めるやら分からん。めん/\いずれ/\と言うて通りたる。何でも彼でも定めにゃならん。真からあちらこちら、もう話しようか、もう刻限で諭そうか思えども、一つ理が赴かず、尽した理は同じ事情、上下の理は無い。真実連れて歩く、連れて通る。誰と/\の理は無い。運んだ理は受け取る。この道限り無き/\なれど、将来人間この通い道は切らにゃならん。これから万事行かにゃいかん。行かんようの道がある。成りゃ成るようの道がある。尽すは尽す、運ぶは運ぶようの道がある。これ聞き分け。善き理は運ぶ。まあよく尽す運ぶ。これ話し合うて、早く理を開いて、善い処以て、どんな理以て捌くは道という。一度の理に話して置こう。
【説明】
増野正兵衛、本部員。 これから用事が多くなるが、良くお互いに談じ合い、いそがしければ、用事を分担し合って、つとめなければならぬ。 つくした理は、上下の区別なく親神様が受け取る。 今後いい加減の尽くし運び方をすれば、それだけの道があるし、真実に尽くし運べばそれだけの道がある。という意味で、咳の出るのは、お互いの間にせき(関)をつくらずに、談じ合えと指示されたのであろう。
【摘要】
咳というものは、呼吸が素直に行われない場合に出るものである。そして、急く場合に、咳く事が多い。こうした生理現象を考えると、咳をもって指示される身上さとしの意味がよく理解されるであろう。咳に関するものは多数あるが、大体左の如く分類出来る。(1)急かずに将来を楽しめーやたらにせくなー。(2)急いで事を運べーやたらにせけー。(3)勝手の心を遣わず、素直に神意に沿いきれー神意に逆らうなー。(4)たんのうし、先案じするな。(5)お互いに堰を造らずに談じ合え。『やたらにせくな』と『やたらにせけ』という正反対の例があるが、これは他の場合にも見られるところで、『身上さとし』に否定(積極)と肯定(消極)とがあることは、実際にさとすとき、十分に注意せねばならぬところであろう。

TOP


お道のツール