おさしず検索


梅谷四郎兵衞百日も前より、肛門夜になると痛み、又は痒くなるに付伺

さあ/\身上一つに変に心得ん。身の障り一つの理分からん事情尋ねる処、さあさあ今までの道あちらの障りこちらの障り、一つ/\分かりたる処、さあ/\変に心得ん。身には左程にも思うような事は無い。なれど少し/\の身の悩む理は心得ん処、さあ/\これまでにどうでもこうでもと言う。心一つ受け取ってある処、さあさあ世界の理に押され、どうでも凌ぎ難なき世上の理によって、一寸付けたる道は細い/\道やで。世上では大層な道と言う。さあ/\一寸付いたる処、今までにもある道、今までにも無き道は神一条の道、さあ/\何でも立てねばならん、立てささねばならん道。さあ/\あちらの理、こちらの理も運び、表道裏の道を通り、さあ/\これでと思わんよう。さあ/\その心得で何事も運びくれるよう。さあ/\身上の理、変に心得ん処、どうでも/\、さあ/\長らくの処ではないで、暫くの処、さあ/\現わすで/\/\。

大阪明心講分教会の願
さあ/\未だ/\一つ。今一時何からでも同じ事。さあ/\ぢば一つ同じ木や。互い/\この理上以て、さあ/\早く治めてくれるよう。
【説明】
(1) 今のところつきかけて来た道は、世界の理に押されてどうにも凌ぎがたいというところから、つけかけたほんの細道のようなものである。かかる中で確固として立たねばならないのは、神一条の道である。あちらの理・表道(今つきかけた道)だけで十分と思わぬよう、こちらの理・裏の道(神一条の道)を、よく心に治めて通るよう。 (2) 分教会設立のことは、まだしばらく待つようにせよ。先々に許される教会名称の理は、その根・元をおぢばに育つ一本の木のようなものであるから、かかる理の思案をもって今のところのことも治めてくれるよう。 この時は、教会本部のおぢばへの引っ越しの未だなされていない時期であるから、山名の場合等に仰せられていると同様、ぢばをしっかり治めてから許し始めるのだということを仰せられるものと拝察される。
【摘要】
分教会設立および支教会設立等にかかわるおさしづは、全部ということになると随分たくさんの数となるのであるが、ここでは約十ヶ所ほどの教会の場合についてうかがうこととしたに過ぎない。  この関係のおさしづでは、年次ののちの頃のものになると、その伺いに対して教示くださるおさしづのお言葉が非常に直截、簡潔なものとなっているのが大部分である。もちろん、その簡潔なお言葉の中に、事柄の核心が明確、簡明に教えられていることは、そのおさしづそのものを、よく味読させていただくと納得させていただけるのであるが、ただこの、それぞれの教会設立ということに関して、比較的に言葉も豊富に、また、それだけに納得させていただくべき心得というものが、割合詳しくうかがえるのは年代的に初期の方のおさしづであろう。  そうしたところから、ここに、その例としてみさせていただくこととしたのは、叙上の比較的初期の場合の、それ(教会数にして約10、伺いの件数にして約三〇)としたものである。  さて、叙上の教会設立にかかわるおさしづは、その伺いの件数からすると、ほぼ次の二つに大別できると申せよう。 一、 おぢば、教会本部から教会設立の理のお許しを戴くについて伺い、そこに教会名称の理について、また教会設立についてお教えいただくこととなっているもの。 二、 本部から理のお許しを戴いたのち、いわゆる世界、地方庁等からの認可を得る問題に当面しておさしづを伺い、そこに、かかる現実の問題をふまえながら、教会名称の理について、また、かかる教会設立について心得べきことをお教えいただくこととなっているもの。  かくて、叙上の伺いの点で二つに区別してみられるおさしづのそれぞれを通じ、そこにお教えいただくところを要約すると、次のように申せよう。 (1) 国々所々の教会の名称は、ぢばの理・教会本部があって、そこに初めて成り立っているものである。 (2) 教会は何にもまして、神一条の精神を世界・世上という現実の世界に映してゆくところであり、その使命をもつところである。それは、親神による元創め出し、教祖によるたすけ一条の道、しかしかかる脈絡の中に連なる今なる教会の使命でもある。 (3) かくて、その上で教会設立を願い出るについては、これまで既に一つの道の理を聴かせていただいて、真実な心をもって通らせてもらってきたという心の理が大切であるが、更にこれから先も変わらぬ真実をもって、運ばせてもらうという心を定めることが大切である。 (4) また教会の設立は、寄り合い、願い出るもの一同が一つの理によく談じ合い、皆の心の理が合ったその上に許されるものである。 (5) なお、その設立の具体的な進め方として地方庁認可の問題などあるが、その場合いたずらに、いわゆる世界のことに心奪われ、あるいはとらわれてしまってはならない。 神一条の道の理の上から於お許しを戴いたという、その理を確かに心に治めて、その上に立って事に処してゆくことが大切である。暇がいったら暇がいったで、道の理の上から、そのことを通してなるほどと受け取らせてもらうような態度で処するあり方が肝心である。

TOP


お道のツール