おさしず検索


増野正兵衞左の足小指障りの伺

さあ/\身上尋ねる、幾重尋ねる、何遍尋ねる。このさしづいつにこうという事情の理を、何かさしづして置く。身上心得ん/\。又々、諭し理を同じ諭し身上から諭し、いつの諭にはこう諭し、めん/\の理がある。何度諭し同じ理、めん/\心に治めるなら、いつ/\まで同じ。こゝ一つこゝ一つ理を同じ事情幾度にある。案じる事は要らん。尋ねどんなさしづ。その場/\どんなに尋ねたらどういう理がある。よう心得。何彼に治まるなら身も治まる。
【説明】
増野正兵衛、本部員。 身上が快くないので、又々身上について同じようなさとしをする。何時のさとしにはこういうさとしがあったと、各自心得ているであろう。何度さとしても同じ理であって、各自心に治めるならば身上御守護をいただけるが、心に治まらなければ、何時までたっても同じことである。この理を一つ思案せよ。同じ事情を幾度くりかえすのか、という意味で、左足小指障りは、以前から何度もさとしたことを実行せよ。と指示されたのであろう。
【摘要】
足は歩くものである。従って、足に関するおさとしが、信仰の道を、即ち神一條、たすけ一條の道を踏みはずさずに、勇んで通ることに関したものであることは直ちにうなずけることでもあろう。而して勇んで通るにはいんねんの自覚が大切である。いんねんを自覚して通る心は、たんのうの心ということが出来る。たんのうの心に先案じがあってはならぬ。又たんのうは単に自分がたんのうするだけでなしに、相手にもたんのうしてもらうようになってこそ、本当のたんのうということが出来る。先案じせず、日々をたんのうして、理をふみはずすことなく、一條に信仰の道を歩くところに、足の病をおたすけいただく根本があろう。理の運びを速やかにする時、速やかに足の病をおたすけいただく御守護がある。

TOP


お道のツール