おてふり概要
五下り目
一ッ
ひろい
両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」足は、右を一歩出して元に戻す。
せかいの
二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。
うち
両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、右を揃える。
なれバ
右より三回「ナゲの手」足は、右左右と踏む。
たすける
「たすけの手」足は、「け」の時ぐらいにて左を踏む。
ところが
右より二回「ナゲの手」足は、右左と踏む。
まゝ、あろう
左平手で右たもとを軽く押さえ、右平手は甲を上向きにして、左腹の前あたりから、右方へ平らに撫でるように一の字を引き(図)、次に左右の平手を前の反対にして、左平手で右から左に一の字を引き、さらにもう一度、最初の動作をする。足は、右左と二歩退り、右を揃える。
二ッ
ふしぎな
上半身は少し斜め左向きとなるとともに、両平手の掌を内向きに重ねて(左が外)、左脇腹を軽く押さえ、頭を心持ち左に垂れて思案する格好をする(図)。足は、右を左の前に出す。
たすけハ
「たすけの手」足は、右をもとに戻し、左を踏む。
このところ
両平手は、前の節の「まゝ、あろう」と同じ動作。すなわち、左平手で右たもとを軽く押さえ、右平手は甲を上向きにして、左腹の前あたりから、右方へ平らに撫でるように一の字を引き(図)、次に左右の平手を前の反対にして、左平手で右から左に一の字を引き、さらにもう一度、最初の動作をする。足は、右左と二歩進み、右を揃える。
おびや
はうその
ゆるし
二回「イサミの手」足は、右左と踏む。
だす
左平手で右たもとを軽く押さえ、右平手は掌を上向きにして指先を軽く曲げて物を摘む格好をし、左腹の前あたりに出すと同時に、身体を右方に回して、後ろ向きとなり(図)、右足を後ろ向きに一歩出すにつれて指先を伸ばして右腹の斜め前に出す。
三ツ
「合掌の手」足は、左を後ろ向きに一歩出す。
みづと
両平手は甲を上向きに、平らに揃えて、胸の前あたりで、少し波をうたせ気味で、左より右へ平らに一の字を引く。足は、右を後ろ向きに揃える。
かみとは
「合掌の手」足は、後ろ向きになったまま、左右と踏む。
おなじこと
左より四回「ナゲの手」足は、なお後ろ向きになったまま、左右左右と踏む。
こゝろの
両平手の指先を右左と胸にとる。足は「こゝ」の時、右をやや斜め右向きに踏み、「ろの」の時、左を右のすぐ前に右向きに踏む。(この時、身体はほとんど右向きとなる。備考…この場合の右とは、後ろ向きを標準としてのことなり)
よごれを
右足を、右向きにほんの少し出すとともに、身体は完全に右向きとなり(ただし、後ろ向きを標準とする)、左平手で右たもとを軽く押さえ、右平手は掌を内向きに、指先を軽く曲げて、みぞおちのところを三回、小さくかき回す(図)
あらひきる
身体を正面向きとするとともに、両平手は、甲を上向きに、平らに揃えて、胸の前あたりで、左より右へ、右より左へ、さらに、左より右へ、右より左へと四回、少し波をうたせ気味で、平らに一の字を引く。足は、右を左のすぐ後ろに正面向きに踏み、次いで、左を正面向きに揃え、右左と踏む。
四ッ
よくの
身体を斜め左に向け、両平手は掌を内向きに、指先を向かい合わせに軽く曲げて(図)、斜め左前から腹のあたりへ、物をかき寄せるようにして引く。足は、右を斜め左前に小さく一歩だし、手の動作につれて、元に戻す。
ないもの
右より二回「ナゲの手」足は、右左と二歩進む。
なけれども
右より四回「フリの手」足は、右を揃え、左右左と踏む。
かみの
「合掌の手」足は、右を踏む。
まへにハ
両平手で、額前より胸前に「上下に円を描く手」足は、左右と踏む。
よく
両平手は、掌を内向きに、指先を向かい合わせに軽く曲げて(図)、正面前方から腹のあたりへ、物をかき寄せるようにして引く。足は、右を小さく一歩出し、手の動作につれて、元に戻す。(備考…前の節の「よくの」とは、少し異なる点に注意のこと)
はない
右より三回「フリの手」足は、右左と二歩退り、右を揃える。
五ッ
いつまで
「オサエの手」足は、右を踏む。
しん/\”
「合掌の手」足は、左右と二歩進む。
したとても
左より四回「ナゲの手」足は、左を揃え、右左右と踏む。
やうき、づくめで、あるほどに
六ッ
むごい
「オサエの手」足は、右を踏む。
こゝろを
両平手の指先を、右左と胸にとる。足は、右左と踏む。
うちわすれ
右より四回「ナゲの手」足は、右左と二歩進み、右を揃え、左を踏む。
やさしき
両平手で、額前より胸前に「上下に円を描く手」(ただし、やや大きめにして、半円ぐらいのところから、次の動作に移る)足は、右を踏む。
こゝろに
前の両平手で描いた円の最後を揃えずに、半円ぐらいのところから直ちに、まず右平手を胸にとり、次いで左平手を胸にとる。足は、右左と踏む。
なりて、こい
右より四回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。
七ッ
なんでも
「オサエの手」足は、右を踏む。
なんぎハ
身体を斜め左向きにするとともに、両平手は掌を内向きにして、おおかた袖口に入れ、指先で袖口を軽く握り(図右①)、左を前にして両袖口を重ね合わせて、(図②)、みぞおちのあたりに軽く当てるとともに(図左)、さらに上半身は少し下向き気味となる。足は、右を左の前に踏む。
さゝぬぞへ
右より四回「フリの手」足は、右左と二歩進み、右を揃え、左を踏む。
たすけ
「たすけの手」足は、右を踏む。
いちじよの
両平手の掌を上向きにして、腰の左右あたりから、腹の前方に出すや(図①)、直ちに指先を内に向け返しつつ両人差指となって、甲を上向きに平らにつけて揃え(図②)、さらに、その人差指を左右に一の字に引き分ける(図③)。足は、「い」の時、右を一歩出す。
このところ
手足ともに、一ツの「まゝ、あろう」と同じ動作。すなわち、左平手で右たもとを軽く押さえ、右平手は甲を上向きにして、左腹の前あたりから、右方へ平らに撫でるように一の字を引き(図)、次に左右の平手を前の反対にして、左平手で右から左に一の字を引き、さらにもう一度、最初の動作をする。足は、右左と二歩退り、右を揃える。
八ッ
やまと
ばかりや
二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。
ないほどに
右より四回「ナゲの手」足は、右を揃え、左右左と踏む。
くに/\
左平手で、右たもとを軽く押さえ、右人差指は左胸前あたりで、甲を外向きにするや、直ちに手首を伸ばして、右横に弾くようにして、一の字を引く(図)。足は、右かかとを中心にして、その指先を右方に回す。
までへも
両手で、前と反対の動作をする。足は、左かかとを中心にして、その指先を左方に回す。
たすけゆく
九ッ
こゝは
「オサエの手」足は、右を踏む。
このよの
二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。
もと
「オサエの手」足は、右を揃える。
のぢば
両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」足は、右を一歩出し、手の動作に連れて半分退く。
めづらし
上半身はほとんど左向きとなり、両人差指で、額の前に小さく上下に円を描く(予備動作第十六の応用)。足は、右を左の前に踏む。
ところが
右より二回「ナゲの手」足は、右をもとに戻し、左を踏む。
あらはれた
手足ともに、八ツの「たすけゆく」と同じ動作。すなわち、「回りの手」をして、足は、右左と後ろ向きに二歩退り(ただし、左は少し斜め右向きとする)、次に左のつま先で軽く回って正面向きとなり、右を揃える(図①②③④)。
どうでも
右より二回「ナゲの手」足は、右左と二歩進む。
しん/\”
「合掌の手」足は、右を揃え、左を踏む。
するならバ
右より四回「ナゲの手」足は、右左右左と踏む。
かうを
両平手で、額前より胸前に上下に円を描く(ただし、やや大きめにして、半円ぐらいのところから、次の動作に移る。備考…六ツの「やさしき」と同じ要領とする)。足は、右を踏む。
むすぼや
前の両平手で描いた円の最後を揃えずに、半円ぐらいのところから直ちに、両平手の各指を交互に組み合わせ(図)、右腹の脇と左腹の脇とで二回、上から下に少し動かす。足は、右左と踏む。
ないかいな
右より四回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。
戻る