ポップアップ画像

おてふり概要

目次

十一下り目

一ツ

ひのもと

両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」(ただし、ゆっくりと)足は、右を一歩出し、元に戻す。

しよやしきの

三回「イサミの手」足は、右左と二歩進み、右を揃える。

かみの

「合掌の手」足は、左を踏む。

やかたの

「や」にて、両平手は甲を上向きに、指先を向かい合わせに左をほんの少し重ねて、額の前あたりに上げ(右、中①)、「か」にて、前の両平手の指先を上向きに、掌を向かい合わせに左右に開いて(中②)、顔の両脇前あたりに立て、「たの」にて、さらに、その両平手は掌を向かい合わせにしたまま、指先を正面向きにして、腹の両脇前あたりまで下げる(左)。足は、「や」の時、右を踏み、「たの」の時、左を踏む。

ぢば、さだめ

「オサエの手」で、左前より斜め右後ろへ、右前より斜め左後ろへ、左前より、斜め右後ろへと三回、押さえ気味に引く。足は、右左と二歩退り、右を揃える。

二ツ

ふうふ

両平手は掌を内向きに、手首を軽く折り、指先を上向きにして、腰の前あたりから上腹の前あたりに、揃えて立てる()。足は、右を踏む。

そろうて

両平手は前の形のままで、少し下から、上腹の斜め右前と斜め左前とに二回上げる。足は、右左と二歩進む。

ひのきしん

まず、両平手を軽く握り、右拳は右肩のところに上げ、左拳は左腰の脇に垂れ()、次に、なお三回、左右の拳を上下反対にする。足は、右を揃え、左右左と踏む。

これが

上半身を少し左斜めに屈め、両平手の甲を前向きにして、左腰のあたりに下げるや(右)、直ちに、上半身を正面向きにするとともに、両平手の掌を外向きにして、指先を立てて、右肩の前あたりに上げる(この時、右手は左手より少し高い=左)。足は、右を左の前に浮かし、また元に戻す。

だいゝち

両平手の掌を上向きにして、腰の左右あたりから、腹の前方に出すや(①)、直ちに指先を内に向け返しつつ両人差指となって、甲を上向きに平らにつけて揃え(②)、さらに、その人差指を左右に一の字に引き分ける(③)。足は、「だ」の時、右を一歩出す。

もの

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、右を元に戻して揃える。

だねや

右より三回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃える。

三ツ

みれバ

両平手の掌を、顔の前で内向きに返して、外向きに立てて揃える。足は、右を踏む。

せかいが

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

だん/\と

右腹前、左腹前と、交互に四回「オサエの手」足は、右を揃え、左右左と踏む。

もつこ

両人差指で、腹前に、「平らに円を描く手」足は、右を一歩出し、半分だけ引く。

になうて

上半身は少し前屈みとなり、両平手を軽く握って、左拳は胸下の前あたりに、右拳は下腹の前あたりに下げ(右)、互いに小さく行き交えつつ、身体を右に回して後ろ向きになると同時に、右拳を右肩に上げ、左拳を左腰脇に下げる(左)。足は、「にな」の時、右を半ば鉤型に踏み、「うて」の時、右のつま先で軽く半回りするとともに、左を後ろ向きに踏む。

ひのきしん

前の両拳を交互に四回、上げ下げする。足は、右左と後ろ向きに二歩進み、右を半ば鉤型に踏み、左を回して正面向きに揃え、右もそれにつれて正面向きとなる。(ここは手と足の動作が反対なり)

四ツ

よくを

身体を斜め左に向け、両平手は掌を内向きに、指先を向かい合わせに軽く曲げて()、斜め左前から腹のあたりへ、物をかき寄せるようにして引く。足は、右を斜め左前に小さく出し、手の動作につれて、元に戻す。

わすれて

右より二回「フリの手」足は、右左と二歩進む。

ひのきしん

手足ともに、二ツの「ひのきしん」と同じ動作。すなわち、まず、両平手を軽く握り、右拳は右肩のところに上げ、左拳は左腰の脇に垂れ()、次に、なお三回、左右の拳を上下反対にする。足は、右を揃え、左右左と踏む。

これが

手足ともに、二ツの「これが」と同じ動作。すなわち、上半身を少し左斜めに屈め、両平手の甲を前向きにして、左腰のあたりに下げるや(右)、直ちに、上半身を正面向きにするとともに、両平手の掌を外向きにして、指先を立てて、右肩の前あたりに上げる(この時、右手は左手より少し高い=左)。足は、右を左の前に浮かし、また元に戻す。

だいゝち

手足ともに二ツの「だいゝち」と同じ動作。すなわち、両平手の掌を上向きにして、腰の左右あたりから、腹の前方に出すや(①)、直ちに指先を内に向け返しつつ両人差指となって、甲を上向きに平らにつけて揃え(②)、さらに、その人差指を左右に一の字に引き分ける(③)。足は、「だ」の時、右を一歩出す。

こえ

左平手は、甲を上向きにして、容器の柄ををさげるように軽く握って、左腹の脇に下げ、右平手は、掌を内向きにして、指先を軽く折り曲げ、左手にさげている容器の中から、肥料を摘んで播くようにして斜め右前方に出すとともに、指先を伸ばす(少し早くすること=)。足は、右を左の前に浮かし、すぐ元に戻す。

となる

左より三回「ナゲの手」足は、左右と二歩退り、左を揃える。

五ツ

いつ/\

左平手で、右たもとを軽く押さえ、右人差指の甲を内向きにして、顔の前方に出し(右)、次に、その右人差指を顔の前に引きつつ、手首を返して、掌を内向きにしてまたすぐに前方に出す(左)。足は、調子をつける程度で、右左とごく少しずつ踏み出す。

までも

手足ともに、前の動作を繰り返す。

つち

両平手を軽く握って、右拳を右肩に上げ、左拳を左腰に下げる。足は、右を一歩進む。

もちや

右拳は前のままで、左拳は足の動作につれて、軽く前後に振る。足は、「も」「ち」にて、左右と半歩ずつ進み、「や」にて、左を揃える。

まだ

両平手の掌を上向きに「平らに揃える手」足は、右を踏む(①)

あるならバ

すぐに身体を右方に回して後ろ向きとなり、三回「イサミの手」足は、右左と後ろ向きに二歩進み、右を揃える(②③④)。

後ろ向きになったまま、両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、左を踏む(⑤)。

しも、ゆこ

まず、両平手を軽く握り、右拳は右肩のところに上げ、左拳は左腰の脇に垂れ()、次に、なお三回、左右の拳を上下反対にする。足は、「し」の時、右を踏み、「も」の時、左を右のつま先あたりに右向きに踏み、「ゆ」の時右を正面向きに踏み、「こ」の時、左を正面向きに揃える(⑥⑦⑧⑨)。

六ツ

むりに

「オサエの手」足は、右を踏む。

とめ

右平手で左たもとを軽く押さえ、左平手は掌を左向きにして、右胸の前あたりから左方へ、横に平らに一の字を引く()。足は、左を踏む。

るや

右へ一回「ナゲの手」足は、右を一歩進む。

ないほどに

左より四回「フリの手」足は、左を一歩進み、右を揃え、左右と踏む。

こゝろ

両平手の指先を、右左と胸にとる。足は、右左と踏む。

あるなら

右より二回「ナゲの手」足は、右左と踏む。

たれなりと

「たれ」にて、左平手で右たもとを軽く押さえ、右人差指の掌を内向きにして、顔の前方に出し(右)、「な」にて、その右人差し指を顔の前に引きつつ、手首を返して甲を内向きにして、またすぐに前方に出し(左)、「り、と」にて、再び「たれ、な」の動作を繰り返す(備考…その要領は、五ツの「いつ/\、までも」と同じなるも、右人差指の出し方を反対とする)。足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

七ツ

なにか

「オサエの手」足は、右を踏む。

めづらし

両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」足は、右を一歩出し、元に戻す。

つち

両平手を軽く握って、右拳を右肩に上げ、左拳を左腰に下げる。足は、右を一歩進む。

もちや

右拳は前のままで、左拳は足の動作につれて、軽く前後に振る。足は、「も」「ち」にて、左右と半歩ずつ進み、「や」にて、左を揃える。

これが

手足ともに、二ツの「これが」と同じ動作。すなわち、上半身を少し左斜めに屈め、両平手の甲を前向きにして、左腰のあたりに下げるや()、直ちに、上半身を正面向きにするとともに、両平手の掌を外向きにして、指先を立てて、右肩の前あたりに上げる(この時、右手は左手より少し高い=)。足は、右を左の前に浮かし、また元に戻す。

きしんと

手足ともに、三ツの「になうて」と同じ動作。すなわち、上半身は少し前屈みとなり、両平手を軽く握って、左拳は胸下の前あたりに、右拳は下腹の前あたりに下げ(右)、互いに小さく行き交えつつ、身体を右に回して後ろ向きになると同時に、右拳を右肩に上げ、左拳を左腰脇に下げる(左)。足は、「きし」の時、右を半ば鉤型に踏み、「んと」の時、右のつま先で軽く半回りするとともに、左を後ろ向きに踏む。

なるならバ

手足ともに、三ツの「ひのきしん」と同じ動作。すなわち、前の両拳を交互に四回、上げ下げする。足は、右左と後ろ向きに二歩進み、右を半ば鉤型に踏み、左を回して正面向きに揃え、右もそれにつれて正面向きとなる。(備考…ここは手と足の動作が反対なり)

八ツ

「合掌の手」足は、左を半歩出す。

やしきの

「回りの手」「回りの足」(その二)の要領で、身体をその場で一回りさす。

つち

左平手で右たもとを軽く押さえ、右人差指は掌を外向きにして、右腰の斜め前方に下げる。足は、右を斜め右前に半歩ほど出す。

前の右人差指の掌を内向きに返し、甲を外向きにし、左腰の斜め前方に下げる。足は、右を左の前に踏む。

ほり

ー両平手の掌を向かい合わせに、指先を軽く折って、右腰の前あたりに下げるや(この時、上半身は少し屈み気味とする=)、そのまま直ちに、みぞおちの前あたりまで上げる。足は、右を再び半歩ほど斜め右前に浮かし、手の動作につれて、左に揃える。

とりて

右より三回「ナゲの手」足は、右左と二歩進み、右を揃える。

ところ

右腹前と左腹前とで、二回「オサエの手」足は、右左と踏む。

かへる

右より二回「ナゲの手」足は、右左と踏む。

ばかりやで

「回りの手」足は、右左と後ろ向きに二歩退り(ただし、左は少し斜め右向きとする)、次に、左のつま先で、軽く回って正面向きとなり、右を揃える(①②③④)。

九ツ

このたび

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

までは

右より二回「ナゲの手」足は、右を揃え、左を踏む。

いちれつに

「回りの手」および「回りの足」(その一)

むねが

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、左を踏む。

わからん

右より二回「フリの手」足は、右左と踏む。

ざん

両平手の指先を同時に胸にとる。足は、右を踏む。

ねんな

右より三回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃える。

十ド

ことしハ

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

こえ

手足ともに、四ツの「こえ」と同じ動作。すなわち、左平手は、甲を上向きにして、容器の柄ををさげるように軽く握って、左腹の脇に下げ、右平手は、掌を内向きにして、指先を軽く折り曲げ、左手にさげている容器の中から、肥料を摘んで播くようにして斜め右前方に出すとともに、指先を伸ばす(少し早くすること=)。足は、右を左の前に浮かし、すぐ元に戻す。

おかず

左より三回「フリの手」足は、左右左と踏む。

じふぶん

両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」足は、右を一歩出し、半分ほど引く。

ものを

右より二回「ナゲの手」足は、右を揃え、左を踏む。

つく

両平手で、腹前に「平らに円を描く手」をしながら、次の動作に移る。足は、右を半歩出す。

りとり

左平手は掌を前向きにして、左腹の前あたりに下げ、右平手は掌を内向きにして胸にとり、次に、両平手でその反対の動作をし、三回目に左平手は胸にとったままで、なお右手を胸にとる。足は、右左と二歩退り、右を揃える。

やれ

両平手の掌を上向きに「平らに揃える手」足は、左を踏む。

たのもしや

三回「イサミの手」足は、右左と二歩進み、なお右を半歩前に踏む。

ありがたや

両平手の掌を上向きにし、上胸の前あたりで、小指と小指とを軽くつけて揃え、頭を少し垂れて物を戴くようにする()。足は、左右と二歩退り、左を揃える。


戻る


お道のツール