ポップアップ画像

おてふり概要

目次

十二下り目

一ツ

いちに

右人差指で「前方を指す手」足は右を踏む。

だい

左足を心持ち引いて腰を下ろし、右平手は掌を下向きにして、手首を右膝の上に置き、左平手は親指と人差指とで、物をつかむ型をして、右足前の床に軽くあてるや()、直ちに、左方に一の字を引いて、墨縄を貼る格好をする。

くの

左平手はそのままとし、右平手は親指と人差指とで、墨縄の中央を摘むようにして上げ、腹の前あたりで、両指先を離す()。

うか

左平手の掌を上向きにして、腹の真前に出すとともに、右手の指先で、扇の先を摘むように抜きとって、その軸の方を左平手で持つ()。足は、左を大きく一歩出す。

左平手は扇の軸を持ったまま、右平手は掌を左向きにして、指先を左平手の上に軽く添えるとともに()、両平手をおもむろに胸の前あたりまで上げる。足は、右を揃える。

ひに

扇を額の前に立てる(この時、右指先も上向きとなる=)足は、左を踏む。(備考…「うかゞひに」の手は、六下り目十ドの「あふぎの、うかゞひ、これ」と同じ要領なるも、少し早くすること)

なにかの

右平手で、最初抜き取った時のように、扇の先を摘むように持ち、左平手を離して、扇を元のとおり、前帯の間へさす(この時、左平手は前帯のところへやって、さし込む介添えをする)。足は踏まず。

ことも

右より二回「ナゲの手」足は、右左と踏む。

まかせおく

「まか」にて、左平手で右たもとを軽く押さえ、右人差指の掌を内向きにして、顔の前方に出し(右)、「せ」にて、その右人差し指を顔の前に引きつつ、手首を返して甲を内向きにして、またすぐに前方に出し(左)、「お、く」にて、再び「まか、せ」の動作を繰り返す(備考…その要領は、七下り目一ツの「ひとこと、はなしハ」と同じなるも、右人差指の出し方は反対とする)。足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

二ツ

ふしぎな

上半身は少し斜め左向きとなるとともに、両平手の掌を内向きに重ねて(左が外)、左脇腹を軽く押さえ、頭を心持ち左に垂れて思案する格好をする()。足は、右を左の前に出す。

ふしんを

上半身は少し斜め左向きのまま、前屈みとなり、両平手は軽く握って、ちょうなを持つ型をし、下腹の前あたりで、二回上げ下げして、木を削る格好をする()。足は、かかとを床につけたままで、つま先で二回軽く踏む。

するならバ

右より四回「ナゲの手」足は、右左と二歩進み、右を揃え、左を踏む。

うかゞひ、たてゝ

両平手は、一ツの「うかゞひに」と同じ要領で、まず、「うかゞひ」にて、左平手の掌を上向きにして、腹の真前に出すとともに、右手の指先で、扇の先を摘むように抜きとって、その軸の方を左平手で持ち(右)、「たて」にて、左平手は扇の軸を持ったまま、右平手は掌を左向きにして、指先を左平手の上に軽く添えるとともに(中)、両平手をおもむろに胸の前あたりまで上げ、「て」にて、扇を額の前に立て(この時、右指先も上向きとなる=左)、次に、すばやく扇を元のとおり、前帯の間にさす。足は、右左右と踏む。

いひつけよ

手足ともに、一ツの「まかせおく」と同じ動作。すなわち、「いひ」にて、左平手で右たもとを軽く押さえ、右人差指の掌を内向きにして、顔の前方に出し(右)、「つ」にて、その右人差し指を顔の前に引きつつ、手首を返して甲を内向きにして、またすぐに前方に出し(左)、「け、よ」にて、再び「いひ、つ」の動作を繰り返す。足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

三ツ

みな

「オサエの手」足は、右を踏む。

せかいから

三回「イサミの手」足は、右左と二歩進み、右を揃える。

だん/\と

右腹前、左腹前と、交互に四回「オサエの手」足は、右左右と踏む。

きたる

左平手で右たもとを軽く押さえたまま、右平手は下腹の斜め右前あたりから(この時、上半身は少し右に傾き気味とする=右)掌を内向きに寄せて、指先を胸にとる(左)。足は、右を少し右方に浮かし、元に戻す。

だい

左足を心持ち引いて腰を下ろし、右平手は掌を下向きにして、手首を右膝の上におき、左平手は親指と人差指とで、物をつかむ型をして、右足前の床に軽くあてるや()、直ちに、左方に一の字を引いて、墨縄を貼る格好をする。

くに

左平手はそのままとし、右平手は親指と人差指とで、墨縄の中央を摘むようにして上げ、腹の前あたりで、両指先を離す()。(「だい、くに」は、手足ともに、一ツの「だい、くの」と同じ総動作)

にほいかけ

手足ともに、一ツの「まかせおく」と同じ動作。すなわち、「にほ」にて、左平手で右たもとを軽く押さえ、右人差指の掌を内向きにして、顔の前方に出し(右)、「い」にて、その右人差し指を顔の前に引きつつ、手首を返して甲を内向きにして、またすぐに前方に出し(左)、「か、け」にて、再び「にほ、い」の動作を繰り返す。足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

四ツ

よき

両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」足は、右を一歩出す。

とうりようか

両平手は掌を上向きに、指先を正面向きに揃えて、額の前に上げるや、直ちに、指先を内に向け返しつつ、両人差指を残して他は軽く握り、甲を内向きに指先を立てて、額の上前で、左右に一の字に引き分ける()。足は、「りやうか」の時、左を揃える。

あるならバ

右より四回「ナゲの手」足は、右を一歩進み、左を揃えて、右左と踏む。

はやく

「オサエの手」をするや、直ちに、指先を内に向け返して、掌を上向きにし、胸の前で、両平手の小指と小指とを軽くつけて平らに揃える()。足は、右左と踏む。

こもとへ

手足とともに、三ツの「きたる」と同じ動作。すなわち、左平手で右たもとを軽く押さえたまま、右平手は下腹の斜め右前あたりから(この時、上半身は少し右に傾き気味とする=右)掌を内向きに寄せて、指先を胸にとる(左)。足は、右を少し右方に浮かし、元に戻す。

よせ

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、左を踏む。

ておけ

右より三回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃える。

五ツ

「合掌の手」足は、左を半歩出す。

いづれ

「回りの手」「回りの足」(その二)の要領で、身体をその場で一回りさす。

とうりやう

両平手は、四ツの「とうりやうか」と同じ動作。すなわち、両平手は掌を上向きに、指先を正面向きに揃えて、額の前に上げるや、直ちに、指先を内に向け返しつつ、両人差指を残して他は軽く握り、甲を内向きに指先を立てて、額の上前で、左右に一の字に引き分ける()。足は、右左と踏む。

よに

左平手で右たもとを軽く押さえ、右平手は親指を軽く折って、他の四指の間を少し離し()、右胸の前方に掌を上向きに出す。足は、右を一歩進む。

んいる

左より三回「ナゲの手」足は、左を一歩進み、右を揃え、左を踏む。

はやく

「オサエの手」をするや、直ちに、指先を内向け返して、掌を上向きにし、胸の前で、両平手の小指と小指とを軽くつけて平らに揃える()。足は、右左と踏む。

うかゞい、たて

両平手は、一ツの「うかゞひに」と同じ動作。すなわち、両平手は、一ツの「うかゞひに」と同じ要領で、まず、「うか」にて、左平手の掌を上向きにして、腹の真前に出すとともに、右手の指先で、扇の先を摘むように抜きとって、その軸の方を左平手で持ち(右図)、「がひ」にて、左平手は扇の軸を持ったまま、右平手は掌を左向きにして、指先を左平手の上に軽く添えるとともに(中)、両平手をおもむろに胸の前あたりまで上げ、「たて」にて、扇を額の前に立てる(この時、右指先も上向きとなる=左)。足は、右左右と踏む。

ゝみよ

手は前のままで、足は、右左と二歩退り、右を揃えると同時に、すばやく扇を前帯の間にさす。

六ツ

むりに

「オサエの手」足は、右を踏む。

こいとハ

左平手で右たもとを軽く押さえ、右平手で二回、さしまねく型をする。足は、右を軽く二回踏む。

いは

右人差指で「口許を指す手」足は、右を左の前に踏む。

んでな

右より三回「フリの手」足は、右左と二歩進み、右を揃える。

いづれ

左腹の前で「オサエの手」をすると同時に、そのまま右腹の前へ、平らに一の字を引く。足は、右を左の前に浮かし、元に戻す。

だん/\

左腹前と右腹前とで、二回「オサエの手」足は、左右と踏む。

つき

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、左を踏む。

くるで

右より三回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃える。

七ツ

なにか

「オサエの手」足は、右を踏む。

めづらし

両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」足は、右を一歩進む。

この

両平手の掌を上向きに「平らに揃える手」足は、左を一歩進む。

ふしん

手足ともに、二ツの「ふしんを」と同じ動作。すなわち、上半身は少し斜め左向きで、前屈みとなり、両平手は軽く握って、ちょうなを持つ型をし、下腹の前あたりで、二回上げ下げして、木を削る格好をする()。足は、右を左の前に踏むと同時に、かかとを床につけたままで、つま先で二回軽く踏む。

しかけた

身体を少し斜め左向きにしたまま、左平手は甲を上向きにして、左眼の前あたりに上げ、指先をごく軽く握って、小穴をこしらえ、右人差指で、左平手の親指の付け根のところを、二度叩く()。足は、右を左の前に出したままとする。

ことなら

右より二回「ナゲの手」足は、右を元に戻して揃え、左を踏む。

きりハない

「回りの手」足は、右左と後ろ向きに二歩退り(ただし、左は少し斜め右向きとする)、次に、左のつま先で軽く回って正面向きとなり、右を揃える(①②③④)。

八ツ

やまの

上半身はほとんど左向きとなるとともに、両人差指で、額前より胸前に「上下に半円を描く手」」()足は、左の前に踏む。

なか

両平手の掌を上向きにして、両胸脇前に平に出す()。足は右を一歩進む。

へと

両平手を左右から伏せるようにして「オサエの手」)足は、左を一歩進む。

ゆくならバ

まず、両平手を軽く握り、右拳は右肩のところに上げ、左拳は左腰の脇に垂れ()、次に、なお三回、左右の拳を上下反対にする。足は、右を揃え、左右左と踏む。

あらき

左平手で右たもとを軽く押さえ、右人差指は甲を外向きにして、左腰のあたりに下げるや、(右)、直ちに、甲を内向きに指先を立てて、右眼の斜め前あたりに上げる(左)。足は、右を踏む。

とうりやう

両平手は、四ツの「とうりやうか」と同じ動作。すなわち、掌を上向きに、指先を正面向きに揃えて、額の前に上げるや、直ちに、指先を内に向け返しつつ、両人差指を残して他は軽く握り、甲を内向きに指先を立てて、額の上前で、左右に一の字に引き分ける()。足は、左右と踏む。

つれてゆけ

両平手は、「ゆくならば」と同じ動作。すなわち、まず、両平手を軽く握り、右拳は右肩のところに上げ、左拳は左腰の脇に垂れ()、次に、なお三回、左右の拳を上下反対にする。足は、右左と後ろ向きに二歩退り、右を半ば鉤型に踏み、左を正面向きに揃えるとほとんど同時に、右もまた正面向きとなる(①②③④⑤)。

九ツ

これハ

「オサエの手」足は、右を踏む。

こざいく

身体を少し斜め左向きとなり、左平手は甲を上向きにして、左眼の前あたりに上げ、指先をごく軽く握って小穴をこしらえ、右人差指の指先をほんの少しばかり、その小穴の中に入れて、三回、左より右へと、丸くえぐるようにして小さく回す()。足は、左をほんの少し斜め前に出す。(①)

とう

両平手は、四ツの「とうりやうか」と同じ動作。すなわち、掌を上向きに、指先を正面向きに揃えて、額の前に上げるや、直ちに、指先を内に向け返しつつ、両人差指を残して他は軽く握り、甲を内向きに指先を立てて、額の上前で、左右に一の字に引き分ける(ただし、ごく早くすること=)。足は、右を小さく一歩進む(②)。

りやうや

右より三回「ナゲの手」足は、「りやう」の時、前に小さく一歩出した右足を再び踏み直し、「ォや」にて、左を一歩進み、右を揃える(③④⑤)。

たてまへ

「たて」にて、両平手は掌を向かい合わせに、指先を立てて、額の両脇前あたりに上げ、「まへ」にて、両平手の掌を向かい合わせにしたまま、指先を正面向きにして、腹の両脇前あたりに下げる。足は踏まず。

とうりやう

両平手は、四ツの「とうりやうか」と同じ動作。すなわち、掌を上向きに、指先を正面向きに揃えて、額の前に上げるや、直ちに、指先を内に向け返しつつ、両人差指を残して他は軽く握り、甲を内向きに指先を立てて、額の上前で、左右に一の字に引き分ける()。足は踏まず。

これ

両平手の掌を上向きに「平らに揃える手」足は、右を踏む。

かんな

左平手は甲を上向きにして、左腹脇あたりで、かんなを持ったように指先を曲げ、右平手は掌を内向きにして、ちょうどかんなの上部をおすようにする()。足は、左右と二歩退り、左を揃える(この時、かんなを引ききる格好をする)。

十ド

このたび

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

いちれつに

「回りの手」および「回りの足」(その一)

だい

左足を心持ち引いて腰を下ろし、右平手は掌を下向きにして、手首を右膝の上におき、左平手は親指と人差指とで、物をつかむ型をして、右足前の床に軽くあてるや()、直ちに、左方に一の字を引いて、墨縄をはる格好をする

くの

左平手はそのままとし、右平手は親指と人差指とで、墨縄の中央を摘むようにして上げ、腹の前あたりで、両指先を離す()。(「だい、くの」は手足ともに、一ツの「だい、くの」と同じ動作)

にんも

右より二回「ナゲの手」足は、右を踏み、左を揃える。

そろ

両平手は掌を内向きに、手首を軽く折り、指先を上向きにして、上腹の前あたりに揃えて立てる()。足は、右を踏む。

ひきた

右より三回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃える。


戻る


お道のツール