ポップアップ画像

おてふり概要

目次

四下り目

一ッ

ひとが

合掌の扇(右)を左右に開きながら、少し前方からすくい気味で下ろし、腹の前あたりから、両扇を上向きにし、両扇の箸を三分の一ほど右を上にして重ね、平らに揃えて、肩の高さまで上げる(左)。足は、左で調子を取って腰を心持ち落とし、右を踏んで腰を伸ばす。

なにごと、いはうとも

右腹前、左腹前と交互に五回「立て扇」()足は右左と二歩進み、右を揃え、左右と踏む。

かみが

両扇で「合掌の手」足は、左を踏む。

みている

両扇は掌を上向きにして、右を上に端を三分の一ほど重ねて、顔の前に平らに上げるや、掌を内向きより外向きに返し(それにつれて、両扇もすれすれに回る)、右を前に端を三分の一ほど重ねて顔の前に立てる(ただし、扇の位置は下げずに、顔の前で回すこと=①②③)。足は、右左と踏む。

きを

両扇を左右よりすくうようにして、肩の高さで、平らに揃える()。足は右を踏む。

しずめ

右腹前、左腹前と二回「立て扇」()足は、右左と二歩退る。

二ツ

「合掌の手」足は右を揃える。

ふたりの

右腹前、左腹前と二回「立て扇」(ただし、この場合は、両扇の間を一,二寸離すこと=)足は、右左と二歩進む。

こゝろを

こゝろをー両扇の先を、右左と胸にとる()足は、右を揃え、左を踏む。

をさめ、いよ

両扇で「オサエの手」、すなわち甲を上向きにして、右扇を上にして、その端を三分の一ほど重ねて、平らに揃える()。続いて、両扇をそのまま額の前まで上げつつ、その先を向かい合わせにするや(右)、直ちに、上下に円を描いて、肩の高さに平らに揃える(左)。(備考…三下り目四ツの「じつの、たすけハ」と同じ要領で、円の描き始めは右方が上になっている)足は、右左右と踏む。

なにかの

両扇で「回りの手」)足は、「回りの足」(その一)の要領で、身体をその場で一回りさす。

ことをも

両扇をそのまま額の前まで上げつつ、その先を向かい合わせにするや(右)、直ちに、上下に円を描いて、肩の高さに平らに揃える(左)。(備考…三下り目四ツの「たすけは」と同じ要領で、円の描き始めは右扇が上になっている)。足は右左と踏む。

あらはれる

両平手の掌を前向きにして、下腹の前あたりに、両扇の先を斜め下向きに下げるや、直ちに手首を軽く動かして、少し斜め右前、斜め左前、斜め右前にと三回、物を放り上げる格好をする()。足は、右左と二歩退り、右を揃える。

三ッ

みな

手足ともに、一ツの「ひとが」と同じ動作。すなわち合掌の扇(右)を左右に開きながら、少し前方からすくい気味で下ろし、腹の前あたりから、両扇を上向きにし、両扇の端を三分の一ほど右を上にして重ね、平らに揃えて、肩の高さまで上げる(左)。足は、左で調子を取って腰を心持ち落とし、右を踏んで腰を伸ばす。

みてゐよ

みてゐよー両扇は掌を上向きにして、右を上に端を三分の一ほど重ねて、顔の前に平らに上げるや、掌を内向きより外向きに返し(それにつれて、両扇もすれすれに回る)、右を前に端を三分の一ほど重ねて顔の前に立てる(ただし、扇の位置は下げずに、顔の前で回すこと=①②③)。足は、「みて」の時、踏まず、「ゐよ」の時左を踏む。

そばなもの

左扇で右たもとを軽く押さえ、右扇は手のひらを内向きにして、左袂のあたりに下げるや、直ちに、掌を上向きにして、腹の斜め右前あたりに平らに出し()次に、左右の王日でその反対の動作をし、さらにもう一度、最初の動作をする。足は、右左と二歩進み、右を揃える。

かみの

両扇で「合掌の手」足は、左を踏む。

すること

右腹前、左腹前と二回「立て扇」()足は右左と踏む。

なすことを

両扇で、右より四回「ナゲの手」)足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

四ッ

よるひる

右扇は、甲を内向きに手を伸ばして、顔の右向こうに立て、左扇は、掌を内向きにして、顔の左前に立て()、次に、両扇を前後に行き交えながら、手首を返して、同じ要領で前と反対に立てる。足は、右左と二歩進む。

どんちやん

両扇を、胸下の高さあたりで、掌を外向きに左右に開くや、直ちに、右手首を下にして、掌を内向きに互いに行き交え()、次に左手首を下にして、もう一度、互いに行き交える。足は、右を揃え、左を踏む。

つと

両扇で「合掌の手」足は、右を踏む。

めする

右腹前、左腹前と二回「立て扇」()足は、右左と踏む。

そばも

左扇で右たもとを軽く押さえ、右扇は掌を内向きにして、左たもとのあたりに下げるや、直ちに、掌を上向きにして、腹の斜め右前に平に出す()。足は、右を左の前から、斜め右前にほんの少し出す。(この時、身体も少し斜め右向きとなる)

やかまし

前の右扇の二,三寸下に、左扇を掌を上向きにして持っていくとともに、両手首を折って、両扇で斜め右前を仰ぐようにし()、次に、身体を少し斜め左向きにするとともに、両扇で斜め左前をあおぐようにする。足は、「やか」にて、左を右の少し前に出し、「まし」にて、その左をもとに戻して、ほんの少し左斜め前に踏む。

うたてかろ

両扇で、右より四回「ナゲの手」)足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

五ッ

いつも

手足ともに、一ツの「ひとが」と同じ動作。すなわち、合掌の扇(右)を左右に開きながら、少し前方からすくい気味で下ろし、腹の前あたりから、両扇を上向きにし、両扇の端を三分の一ほど右を上にして重ね、平らに揃えて、肩の高さまで上げる(左)。足は、左で調子を取って腰を心持ち落とし、右を踏んで腰を伸ばす。

たすけが

右腹前、左腹前と二回「立て扇」()足は、右左と二歩進む。

せくからに

左扇は掌を外向きにして、左腹の前あたりに下げ、右扇は掌を内向きにして、その先を胸に当て(右)、次に左右の扇を前の反対にして、二回行き交え、最後に、右扇はそのままにして、その上に左扇を重ねる(左)。足は、右を揃え、左右左と踏む。

はやく

胸に当てた両扇を、すばやく額前に上げるや(右)、上下に円を描いて、肩の高さに平らに揃える(左)。(備考…三下り三ツの「でけたち、きたるが」と同じ要領なり。ただし、動作を敏捷にすること)足は、右を踏む。

やうきに

両平手の掌を前向きにして、下腹の前あたりに、両扇の先を斜め下向きに下げるや、直ちに手首を軽く動かして、少し斜め右前()、斜め左前にと、二回、物を放り上げるようにして肩前あたりに上げる。足は、右左と踏む。(備考…「きに」の動作はなるべくゆっくりと、扇を上げて次の動作にすぐに移るようにすること)

なりてこい

右腹前、左腹前、右腹前と三回「立て扇」()足は、右左と二歩退り、右を揃える。

六ツ

両扇で「合掌の手」足は、左を半分出す。

むらかた

両扇で「回りの手」)足は、「回りの足」(その二)の要領で、身体をその場で一回りさす。

はやくに

両扇で、額前より上下に円を描いて、肩の高さに平らに揃える(右、左)。(備考…五ツの「はやく」より少しゆっくりすること。また、円の描き始めは右方が上になっている)足は、右左と踏む。

たすけたい

右腹前、左腹前、右腹前と三回「立て扇」()足は、右左と二歩進み、右を揃える。

なれど

両肩をそのまま、掌を前向きにして、腹の前に倒す()。足は、左を踏む。

こゝろが

両扇の先を、右左と胸にとる()。足は、右左と踏む。

わからいで

両扇で、右より四回「ナゲの手」)足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

七ッ

なにか

手足ともに、一ツの「ひとが」と同じ動作。すなわち、合掌の扇(右)を左右に開きながら、少し前方からすくい気味で下ろし、腹の前あたりから、両扇を上向きにし、両扇の端を三分の一ほど右を上にして重ね、平らに揃えて、肩の高さまで上げる(左)。足は、左で調子を取って腰を心持ち落とし、右を踏んで腰を伸ばす。

よろづの

右腹前、左腹前と二回「立て扇」()足は、右左と二歩進む。

たすけあい

両扇の間隔を三,四寸おいて、向かい合わせにし、肩の斜め右前に、斜め右向きに平らに上げ(この時、右扇が斜め右下)、次に、両手首を左に軽く折って、両扇を方の斜め左前で、斜め左向きに平にし(この時、左肩が斜め左下)、なお、もう二回、右左と同じ動作を繰り返す。足は、右を揃え、左右左と踏む。

むねの

左扇で右たもとを軽く押さえ、右扇の先を胸にとる()。足は、右を半ば鉤型に踏む。

うち

手は前のまま、足は左を浮かし調子を取るとともに、右の爪先を中心として、身体をその場で右方より一回りさすや、左を正面向きに揃え、それにつれて右のかかとを静かに下ろす。(ただし、次の動作「より」の説明を参照のこと)

より、しあんせよ

両扇で、額前から上下に円を描いて、胸下のあたりから、すぐに両扇を重ねて胸にとる。足は、「より」の時に、前述の右踵を静かに下ろすくらいとなり、続いて、右左と二歩退り、右を揃える。 注意…ここにて、扇を八足の上に置く。

八ッ

やまひの

左平手で右たもとを軽く押さえ、右平手の甲を上向きに、指先を後ろ向きにして、右耳の下辺りに持っていき、頭を右方に少し傾けて、手枕する型をゆっくりする()。足は右を左の前に踏む。

すつきり

身体および右足は、斜め左向きとなったまま、両平手は掌を内向きに、指先を下向きにして、みぞおちのあたりにやると同時に、おもむろに指先を内に向けて両掌を上向きに返して、両平手は「平らに揃える手」をするとともに、体は正面向きとなる。足は、「きり」の時、右を一歩進む。

ねは

「オサエの手」足は、左を一歩進む。

ぬける

前の「オサエの手」の指先をおもむろにうちに向け返して、掌を上向きにして、「平らに揃える手」をする。足は、右を揃え、左を踏む。

こゝろハ

両平手の指先を、右左と胸にとる。足は、右左と踏む。

だん/\

右より二回「ナゲの手」足は、後ろ向きに右左と二歩出す(①②)。

いさみくる

三回「イサミの手」足は、右を半ば鉤型に踏み、左を回して正面向きに揃え、右を踏む(③④⑤)。

九ッ

こゝは

「オサエの手」足は、右を踏む。

このよの

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

ごくらくや

「合掌の手」足は右を揃え、左右と踏む。

わしも

両平手の指先を同時に胸にとる。足は、左を踏む。

はや/\

二回「イサミの手」足は、後ろ向きに右左と二歩出す。(①②)

まゐりたい

「合掌の手」足は、右を半ば鉤型に踏み、左を回して正面向きに揃え、右を踏む(③④⑤⑥)。(備考…ハツの「いさみくる」と同じ足とする)

十ド

このたび

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

むね

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、右を揃える。

のうち

両平手で、額前より胸前に「上下に円を描く手」をして、直ちに指先を、同時に胸にとる。足は、左右と踏む。

すみきり

両平手で胸三寸をはらう(備考…「たすけの手」と同じ要領にて、胸の前で手首を返すこと=)。足は、「きり」の時、左を踏む。

ましたが

両平手で「上下に円を描く手」足は、右左と踏む。

ありがたい

両平手は前のままで、頭を少し垂れて物を頂くようにする()。足は、右左と二歩退り、右を揃える。


戻る


お道のツール