ポップアップ画像

おてふり概要

目次

七下り目

一ッ

ひとこと

左平手で右たもとを軽く押さえ、右人差指の甲を内向きにして、顔の前方に出し(右)、次に、その右人差指を顔の前に引きつつ、手首を返して、掌を内向きにして、また直ぐ前方に出す(左)。足は、調子を付ける程度で、右左とごく少しずつ踏み出す。

はなしハ

手足ともに、前の動作を繰り返す。

ひのきしん

まず、両平手を軽く握り、右拳は右肩のところに上げ、左拳は左腰の脇に垂れ()、次に、なお三回、左右の拳を上下反対にする。足は、右左と二歩進み、右を揃え、左を踏む。

にほひ

左平手で右たもとを軽く押さえ、右人差指は左胸の前あたりで、甲を外向きにするや、直ちに手首を伸ばして、右横に弾く用意して、一の字を引く()。足は、右かかとを中心にして、その指先を右方に回す。

ばかりを

両手で、前と反対の動作をする。足は、左かかとを中心にして、その指先を左方に回す。

かけておく

両平手の掌を前向きにして、下腹の前あたりに、指先を斜め下向きに下げるや、直ちに手首を軽く動かして、少し斜め右前、斜め左前、斜め右前にと三回、ものを放り上げる格好をする()。足は、右左と二歩退り、右を揃える。

二ッ

ふかい

上半身を斜め左向きとし、左腹脇で「オサエの手」足は、右を左の前に踏む。

こゝろが

両平手の指先を、右左と胸にとる。足は、右を元に戻し、左を踏む。

あるなれバ

右より四回「ナゲの手」足は、右左と二歩進み、右を揃え、左を踏む。

たれも

右人差指で「前方を指す手」足は、右を踏む。

とめ

右人差指は前のままで、左平手は掌を左向きにして、右手首のそばから左方へ、横に平らに一の字を引く()。足は、左を踏む。

るで

右へ一回「ナゲの手」足は、右を踏む。

ないほどに

左より四回「フリの手」足は、左右と二歩退り、左を揃え、右を踏む。

三ッ

みな

「オサエの手」足は、右を踏む。

せかいの

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

こゝ

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、右を揃える。

ろにハ

右より三回「ナゲの手」足は、右左右と踏む。

でんぢの

上半身は少し前かがみとなり、両平手は軽く握って鍬を持つ型をし、下腹の前あたりで二度上げ下げして、田を耕す格好をする。足は、右を半歩出し、かかとを床につけたままで、つま先で二度軽く調子をとって踏む。

いらぬ

右より二回「ナゲの手」足は、右を元に戻し、左を踏む。

もの

両平手の指先を同時に胸にとる。足は、右を踏む。

ハない

右より三回「フリの手」足は、右左と二歩退り、右を揃える。

四ッ

よきぢが

両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」足は、右を一歩出して、元に戻す。

あらバ

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

一れつに

「回りの手」および「回りの足」(その一)の要領で、その場で身体を一回りさす。

たれも

右人差指で「前方を指す手」足は、右を踏む。

ほしいで

両平手で、額前より胸前に「上下に円を描く手」をするや、直ちに、両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、左右と踏む。

あらうがな

右より四回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

五ツ

「合掌の手」足は、左を半歩出す。

いづれの

「回りの手」「回りの足」(その二)の要領で、身体をその場で一回りさす。

かたも、おなしこと

右より六回「ナゲの手」足は、右左と二歩進み、右を揃え、左右左と踏む。

わしも

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、右を踏む。

あの

右人差指で「前方を指す手」(ただし、指先を少し斜め下向きにすること)足は、右を一歩前に出す。

ぢを

両人差指で、腹前に「平らに円を描く手」をしながら、次の動作に移る。足は、右を前に出したままとする。

もとめたい

左平手は掌を前向きにして、左腹の前あたりに下げ、右平手は掌を内向きにして、胸にとり、次に、両平手でその反対の動作をし、さらに、最初の動作をし、最後に、右平手は胸にとったままで、なお左平手を胸にとる。足は、右左と二歩退り、右を揃え、左を踏む。

六ッ

むりに

「オサエの手」足は、右を踏む。

どうせと

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

いは

右人差指で「口許を指す手」足は、右を左の前に踏む。

んでな

右より三回「フリの手」足は、右を元に戻して揃え、左右と踏む。

そこは

左平手で右たもとを軽く押さえ、右の人差指は指先を前方向に、掌を斜め下向きにして、腹の斜め右前に出す()。足は、右を少し右方に踏む。

めい/\の

前の人差指の掌を、おもむろに内向きに返して、胸を指す。足は、右を元に戻す。

むね

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、左を踏む。

しだい

右より三回「ナゲの手」足は、右左と二歩退り、右を揃える。

七ッ

なんでも

「オサエの手」足は、右を踏む。

でんぢが

りょうひらては、三ツの「でんぢの」と同じ動作。すなわち、上半身は少し前かがみとなり、両平手は軽く握って鍬を持つ型をし、下腹の前あたりで二度上げ下げして、田を耕す格好をする。足は、右左と二歩進む。

ほしいから

両平手は、五ツの「もとめたい」と同じ動作。すなわち、左平手は掌を前向きにして、左腹の前あたりに下げ、右平手は掌を内向きにして、胸にとり、次に、両平手でその反対の動作をし、さらに、最初の動作をし、最後に、右平手は胸にとったままで、なお左平手を胸にとる。足は、右を揃え、左右左と踏む。

あたへハ

両平手の掌を外向きにして、左腰のあたりに下げるや(右)、そのまま小指と小指とを軽くつけて揃え、指先を斜め右上向きにして、右肩の前あたりまで上げる(左)。足は、右を左の前に浮かし、手の動作に連れて元に戻す。

なにほど

両平手で、額前より胸前に「上下に円を描く手」足は、左右と踏む。

いるとても

両平手の掌を内向きにして、指先を右肩に放り上げ()、次に、左肩、右肩にと、同じ動作をする。足は、右左と二歩退り、右を揃える。

八ツ

「合掌の手」足は、左を半歩出す。

やしきハ

「回りの手」「回りの足」(その二)の要領で、身体をその場で一回り指す。

かみの

「合掌の手」足は右左と踏む。

でんぢ

両平手は、三ツの「でんぢの」と同じ動作、すなわち、上半身は少し前かがみとなり、両平手は軽く握って鍬を持つ型をし、下腹の前あたりで二度上げ下げして、田を耕す格好をする。足は、右左と二歩進む。

やで

右より二回「ナゲの手」足は、右を揃え、左を踏む。

まいたる

左平手は、甲を上向きにして、容器の柄をさげるように軽く握って、左腹の脇に下げ、右平手は、掌を内向きにして、指先を軽く折り曲げ、左手にさげている容器の中から、種を摘んで播くようにして斜め右前方に出すとともに、指先を伸ばす()足は、右を左の前から、ほんのすこし出す。

たねハ

両平手の指を、右左と胸にとる。足は、右を元に戻して揃え、左を踏む。

みな

両平手で、腹前に「平らに円を描く手」をしながら、次の動作に移る。足は、右を一歩出す。

はへる

左平手は掌を外向きにして、左腹の前あたりに下げ、右平手は掌を内向きに、指先を真上向きにして、右胸の前あたりに上げ()、次に左右手を換えて同じ動作をし、最後に、左手はそのままで、右平手を立てて、同じ高さに揃える。足は、右左と二歩退り、右を揃える。

九ッ

こゝハ

「オサエの手」足は、右を踏む。

このよの

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

でんぢ

両平手は、三ツの「でんぢの」と同じ動作。すなわち、上半身は少し前かがみとなり、両平手は軽く握って鍬を持つ型をし、下腹の前あたりで二度上げ下げして、田を耕す格好をする。足は、右を左よりほんの少し前に出し、さらに左を揃える。

なら

右より二回「ナゲの手」足は、右左と踏む。

わしも

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、右を踏む。

しつかり

身体を右回りに後ろ向きにするとともに、二回「イサミの手」足は、後ろ向きに右左と二歩出す。(①②)

たね

両平手の指先を、同時に胸にとる。足は、右を後ろ向きに揃える。(③)

をまこ

両平手は、八ツの「まいたる」と同じ動作。すなわち、左平手は、甲を上向きにして、容器の柄をさげるように軽く握って、左腹の脇に下げ、右平手は、掌を内向きにして、指先を軽く折り曲げ、左手にさげている容器の中から、種を摘んで播くようにして斜め右前方に出すとともに、指先を伸ばす()足は、右を左のつま先に半ば鍵型に踏み、左を回して正面向きに踏み、右を揃える。(④⑤⑥)。

十ド

このたび

二回「イサミの手」足は、右左と二歩進む。

いちれつに

「回りの手」および「回りの足」(その一)

ようこそ

二回「イサミの手」足は、右左と踏む。

たねを

両平手の指先を、右左と胸にとる。足は、右左と踏む。

まきにきた

両平手は、八ツの「まいたる」と同じ動作(「をまこ」の説明参照。ただし、ゆっくりすること)。足は、「まき」の時、右を左の前に出し、「に」の時、右を右方へ一歩離して踏み、「きた」の時、左を揃えて踏む(①②③)。

たねヲ

両平手の指先を、右左と胸にとる。足は、左を左方へ一歩離して元に戻し、右を揃えて踏む。(④⑤。備考…ここは手と足の動作が反対なり)。

まいたる

両平手は、八ツの「まいたる」と同じ動作(ただし、多少ゆっくりすること)すなわち、左平手は、甲を上向きにして、容器の柄をさげるように軽く握って、左腹の脇に下げ、右平手は、掌を内向きにして、指先を軽く折り曲げ、左手にさげている容器の中から、種を摘んで播くようにして斜め右前方に出すとともに、指先を伸ばす()足は、「まい」にて、右を半ば鍵型に踏み、身体を右方に回しながら、「たる」にて、左を後ろ向きに踏む。

そのかたハ

三回「イサミの手」足は、後ろ向きに右左と二歩出し、右を揃える。

こえを

両平手は、八ツの「まいたる」と同じ動作(前の節の「まいたる」の説明参照)。足は、左のつま先で身体を右方に回して、正面向きになると同時に、右を正面向きに一歩出す。

おかずに

左より二回「フリの手」足は、左を一歩進み、右をなお半歩前に出す。

つく

両平手で、腹前に「平らに円を描く手」をしながら、次の動作に移る。足は、前のままとする。

りとり

左平手は掌を前向きにして、左腹の前あたりに下げ、右平手は掌を内向きにして胸にとり、次に、両平手でその反対の動作をし、三回目に左平手は胸にとったままで、なお右平手を胸にとる。足は、右左と二歩退り、右を揃える。


戻る


お道のツール