天理教教祖殿逸話篇


「をびや許し」

明治十七年秋の頃、諸井国三郎が、四人目の子供が生まれる時、をびや許しを頂きたいと、願うて出た。その時、教祖が、御手ずから御供を包んで下さろうとすると、側に居た高井直吉が、「それは、私が包ませて頂きましょう。」と言って、紙を切って折ったが、その紙は曲っていた。教祖は、高井の折るのをジッとごらんになっていたが、良いとも悪いとも仰せられず、静かに紙を出して、 「鋏を出しておくれ。」と、仰せになった。側の者が鋏を出すと、それを持って、キチンと紙を切って、その上へ四半斤ばかりの金米糖を出して、三粒ずつ三包み包んで、 「これが、をびや許しやで。これで、高枕もせず、腹帯もせんでよいで。それから、今は柿の時やでな、柿を食べてもだんないで。」と、仰せになり、残った袋の金米糖を、 「これは、常の御供やで。三つずつ包み、誰にやってもよいで。」と、仰せられて、お下げ下された。  註 これは、産後の腹帯のこと、岩田帯とは別のもの。

倍の力


TOP


お道のツール