おさしず検索


増野正兵衞耳鳴るに付伺

さあ/\何かの処聞き分けてくれ。一人限り、余の儀外の儀でない。めん/\処、ようさしづのついでに尋ねに出る。ついでゝは、心胆さしづ出来ぬ。さあ取次一人引いて又一人、めん/\一人限り話聞く。それ/\めん/\一人限り、又国々講へ一人、取次一人と二人、十分話、静か/\伺い尋ね、何遍尋ね。ちゃんと話し一人済んで了う。又一人、これをそれ/\話て取り決め。めん/\身上の処、どうでもこうでも判然ならんという処、内々それ/\談示、安心一寸残りの処身上尽する。忘れた同じ事、余程これで身上少し、これを忘れんため、間違い一度十分ざんげ。速やかなる身の内、一寸なる処、人間前生の事分からん。なれど心尽するはこり/\なる処、その理成る成らん十分尽し、身の処これだけ前生いんねんなれど、聞くに聞かれん。心たんのうせ。
【説明】
増野正兵衛、本部員。 おさしづのついでに身上さとしをたずねに出てはいけない、ちゃんと一人の話がすんでしまってまた一人というようにせよ。聞くに聞かれんことがあっても、前生いんねんとたんのうせよという意味で、耳鳴りは、おさしづをよくきくように、また聞きにくいことを聞いても不足してはならないと指示していられるのであろう。
【摘要】
耳については、互いによく談じ合え。聞きにくいことも前生いんねんとたんのうせよ。神意、ぢばの理を聞き分けよ。理を知らせてやれ。いらんことを聞き、心をにごすな。などというおさとしがある。特に注目すべきことは、『理をききわけよ』と『理を知らしてやれ』という消極と積極の二つがあることで、その時の事情その人のいんねんを明らかにしなければ、適切なおさとしは出来ないことが、これによって明らかに解るであろう。皆の者が一手一つに陽気ぐらしが出来るように、耳を使わせて頂くことが、大切である。

TOP


お道のツール