おさしず検索
清水与之助頭の芯が痛み足だるくの願
さあ/\身に心得んという/\尋ねる。前々以て事情を諭したる。又々事情運ぶ理を尋ね、又理を尋ねる。よく聞き分け。身上に事情があって案じる事は要らん。事情は先々という。末長く一つの理を以て案じる事は要らん。どういう事である、いかなる理尋ねる理も聞く理も、事情たんのう長らくの心定め日々という。心定めるなら身は速やかという。
押して、四名大臣方へ非分離の件に付歎願書出す事の願
さあ/\尋ねる事情/\十分談示をして、どうかどうとも言わん。一寸は応法、どちらへ成るも同じ事情、刻限に知らしてある。談示一つの理を治め。どちらへどうしても始まる。一寸には怖わいようなものや。そこで一寸の談示をして、応法の理を計りてくれるよう。
押して、四名大臣方へ非分離の件に付歎願書出す事の願
さあ/\尋ねる事情/\十分談示をして、どうかどうとも言わん。一寸は応法、どちらへ成るも同じ事情、刻限に知らしてある。談示一つの理を治め。どちらへどうしても始まる。一寸には怖わいようなものや。そこで一寸の談示をして、応法の理を計りてくれるよう。
【説明】
清水の与助、兵神大教会初代会長。 どんなことを尋ねられ聞かれても、たんのうし、末長くの心を定めて日々通れという意味で、頭の心痛むのは、心底より親神にもたれ、小さい人間思案にとらわれるなと指示されたのであろう。
清水の与助、兵神大教会初代会長。 どんなことを尋ねられ聞かれても、たんのうし、末長くの心を定めて日々通れという意味で、頭の心痛むのは、心底より親神にもたれ、小さい人間思案にとらわれるなと指示されたのであろう。
【摘要】
頭についてのおさしづを要約すると、人間思案(特に高慢の心)を捨て、親神の思し召しに素直にそいきり、幾重の中もたんのうして通れという意味のものが多いように思う。一言にして申せば、理の考え違いを戒めていられるように思う。考え違いを引き起こすもとは、めいめいの欲の心であり、何について理の考え違いをしたかは、その人のいんねんによるのである。身上かしもの・かりものの理をよく思案し、教祖のひながたをしのび、自分がおたすけいただいた最初の道すがらを忘れずに通れば、考え違いがなくなり、日々たんのうの心がおさまり、陽気ぐらしができるであろう。
頭についてのおさしづを要約すると、人間思案(特に高慢の心)を捨て、親神の思し召しに素直にそいきり、幾重の中もたんのうして通れという意味のものが多いように思う。一言にして申せば、理の考え違いを戒めていられるように思う。考え違いを引き起こすもとは、めいめいの欲の心であり、何について理の考え違いをしたかは、その人のいんねんによるのである。身上かしもの・かりものの理をよく思案し、教祖のひながたをしのび、自分がおたすけいただいた最初の道すがらを忘れずに通れば、考え違いがなくなり、日々たんのうの心がおさまり、陽気ぐらしができるであろう。