おさしず検索


増野正兵衞咳出で胸に響きて息どしく又道興目の障りに付伺

さあ/\尋ねる処/\、身上に不足という、心得んという、思う処尋ねる。必ず不足なるとは思うなよ。何も身上案じる事要らん。身上事情あれば内々案じる。案じる事要らん。よう聞き分け。一つの事情に諭し置こう。無き処の事情/\、一里何里と言う。歩み難ないと事情から事情、この事情難しい。一寸理の処から尋ねる。尋ねば成程さしづ聞き分け。片手で物持つ。重いと言う。両手で持てば軽きと言う。両手で重きはならん。これ一つ諭し置こう。案じる事要らん、案じてはならん。
【説明】
増野正兵衛、本部員。道興、正兵衛子息。 片手でもの持てば重いが、両手で持てば軽いというのが道理なのに、両手で持って重いというのはおかしい、つまり、片手間にお道を通るのを楽と思い、お道一條に通るのをつらいと思うのは、あやまりで、お道一條に通る上から先を案じてはならぬという意味で、子供の将来を案じてはならぬと指示されたのであろう。
【摘要】
要約 目に関するおさとしは多い。おさとしを読みつつ痛感することは、ふじゆうなきようにしてやらう かみのこころにもたれつけ 九下り目 2 のお歌である。信心の要は、親神の心にもたれつくことであるが、実はこれが容易なことではない。人間思案の特色、それは案じ心であろう。目のおさとしの中心となるのは、案じ心を捨てよということである。具体的に云えば、子供の将来について、世間と見較べて、家内のこと、また教会内の事情を見て、あんじてはならぬとされている。更に、他人の欠点は見るな。親不孝をするな。因縁の自覚をせよ。お屋敷の理を明らかにせよ。などの例があるが、要するに、目は見るものであるが、それを悪用して人間思案におちいることなく、どこまでも、理を見つめて各自のいんねんを自覚し、親神にもたれて行けという意味のおさとしで、 なんでもこれからひとすぢに かみにもたれてゆきまする 三下り目7 というお歌の意味を、真に納得できれば、御守護いただけるであろう。身体に備わった九ツの道具は、陽気ぐらしをするために、親神様よりお貸し頂いていることを忘れてはならない。陽気ぐらしのできるように使っていけば御守護をいただけるのである。ところが欲の深い人間は、それを使ってかえって心をいずませ、不足するようになりがちである。

TOP


お道のツール