おさしず検索


宮森与三郎母身上願

さあ/\尋ねる事情/\、さあ/\身の処自由ならん。これどういうもの。何がさんげいしたらよかろう。分からん/\。尋ねる。これまで/\何も分からんでありたなれど、少々事情分かり、案じる事要らん。これ残りある。一寸分かり難ない処、又所変わりて一寸理。事情定まりて一寸改まりたら、治まらんやない。皆心ある。何程心ありたて、分からにゃ自由ならん。よう聞き分け。身上不足なりたるより、心配あらせん。あちら眺めこちら眺め、これだけ成人したか、時々ほっと思う事聞き分け。いんねん為す事聞き分け。いんねんというは、成ろまいと思たて成りて来る。しようと思たて成らせん。成らんとすれば、これどうもならん。成ると成らんと聞き分け。身上案じる事要らん。これ一寸さしづして置こう。
【説明】
(1) 宮森与三郎氏 梅谷大教会二代会長。梅谷の道の創始者であり、事情整理のため二代会長就任。 (2~3)梅谷分教会の事情がわかってくると、心配するの無理もないが、案ずることは不要だ。後任会長も定まり、皆の心も改まったら治まるのだから。 (4)病気になることを思えば、大して心配のあることでない。これだけ成人したか、と喜ぶこともあるのを考えてみよ。大体いんねんによって成ってくるのだ、ということを考えてたんのうして通れ。
【摘要】
(1) 建設中に教会が倒れるなどのふしがあっても、たんのうして、むしろ心を定めて通ることが大切。先には大きな楽しみの道がある。 (2) その他教会長を辞退したいという場合にも、よく考えることである。絶望的に見える事情にも、必ず解決の望みがある。 (3) そこで会長を辞職したいという場合には、代わる代わる足を運んで諭してやれ。三度までは説得に足を運んでやれ。 (4) そこまでしても、やめたいという場合には仕方がない、惜しいものだが。後任会長には丹精をつくしたものを運ぶ。 (5) 何かの都合で会長排斥運動などが起こったような場合、あくまでも元一日を考えて、天の理で治めることである。元々の理を捨てたなら、株たを捨てたようなことになる。 しかし、そのような場合、会長の方も人間心を混ぜ合わせていないか反省せねばならぬところがある。そして、あくまでも広く大きい心で育てることである。 (6) 会長辞職問題などが起こった時、上級教会などで心配するのも無理はない。しかし自分が病気になることを思えば大したことはない。 (7) このような問題に当たる時、何もない所から始まったのだ、ということを考えたら、必ず事情解決のご守護がいただける。また、どんなに見通しが暗くとも、必ず鮮やかなご守護がいただけるのだから、真実の心でかかれ。

TOP


お道のツール