おさしず検索
永尾楢次郎右の目障り願
さあ/\心得んという事情を尋ねる/\。一寸事情諭し置こう。さあ/\目に見えん処どうなりこうなり、そこい/\事情よう聞き分け。どんな事聞こうとも言われようとも、遠慮は要らん、気兼は要らん。さあ/\人々どれだけ日々尽したような風をしては理は外。他の事情を見て迫り切れば、どうもならん。前々他の事情に二つ三つの理に諭してある。身上続き、必ず/\の理に心に誘われんよう混ぜられんよう、返やし/\の理に諭し置こう/\。
【説明】
永尾楢次郎、本席様女婿。 どんな事を聞こうとも、言われようとも、遠慮気兼ねなく一条に尽くしきれ、人々の顔色をうかがって、どれだけ日々つくしたような風をしても、それでは理が外れる。いらんことを見て身上が迫りきればどうもならない。必ず、二つ三つの理に心さそわれんよう、一つの理を見つめてつくせという意味で、みぎの目障りは二つ三つの理にさそわれて、いらんことを見たのはいけなかったと指示されたのであろう。
永尾楢次郎、本席様女婿。 どんな事を聞こうとも、言われようとも、遠慮気兼ねなく一条に尽くしきれ、人々の顔色をうかがって、どれだけ日々つくしたような風をしても、それでは理が外れる。いらんことを見て身上が迫りきればどうもならない。必ず、二つ三つの理に心さそわれんよう、一つの理を見つめてつくせという意味で、みぎの目障りは二つ三つの理にさそわれて、いらんことを見たのはいけなかったと指示されたのであろう。
【摘要】
要約 目に関するおさとしは多い。おさとしを読みつつ痛感することは、ふじゆうなきようにしてやらう かみのこころにもたれつけ 九下り目 2 のお歌である。信心の要は、親神の心にもたれつくことであるが、実はこれが容易なことではない。人間思案の特色、それは案じ心であろう。目のおさとしの中心となるのは、案じ心を捨てよということである。具体的に云えば、子供の将来について、世間と見較べて、家内のこと、また教会内の事情を見て、あんじてはならぬとされている。更に、他人の欠点は見るな。親不孝をするな。因縁の自覚をせよ。お屋敷の理を明らかにせよ。などの例があるが、要するに、目は見るものであるが、それを悪用して人間思案におちいることなく、どこまでも、理を見つめて各自のいんねんを自覚し、親神にもたれて行けという意味のおさとしで、 なんでもこれからひとすぢに かみにもたれてゆきまする 三下り目7 というお歌の意味を、真に納得できれば、御守護いただけるであろう。身体に備わった九ツの道具は、陽気ぐらしをするために、親神様よりお貸し頂いていることを忘れてはならない。陽気ぐらしのできるように使っていけば御守護をいただけるのである。ところが欲の深い人間は、それを使ってかえって心をいずませ、不足するようになりがちである。
要約 目に関するおさとしは多い。おさとしを読みつつ痛感することは、ふじゆうなきようにしてやらう かみのこころにもたれつけ 九下り目 2 のお歌である。信心の要は、親神の心にもたれつくことであるが、実はこれが容易なことではない。人間思案の特色、それは案じ心であろう。目のおさとしの中心となるのは、案じ心を捨てよということである。具体的に云えば、子供の将来について、世間と見較べて、家内のこと、また教会内の事情を見て、あんじてはならぬとされている。更に、他人の欠点は見るな。親不孝をするな。因縁の自覚をせよ。お屋敷の理を明らかにせよ。などの例があるが、要するに、目は見るものであるが、それを悪用して人間思案におちいることなく、どこまでも、理を見つめて各自のいんねんを自覚し、親神にもたれて行けという意味のおさとしで、 なんでもこれからひとすぢに かみにもたれてゆきまする 三下り目7 というお歌の意味を、真に納得できれば、御守護いただけるであろう。身体に備わった九ツの道具は、陽気ぐらしをするために、親神様よりお貸し頂いていることを忘れてはならない。陽気ぐらしのできるように使っていけば御守護をいただけるのである。ところが欲の深い人間は、それを使ってかえって心をいずませ、不足するようになりがちである。