おさしず検索


松村吉太郎風邪引き咳出て困り居る後へ、小人義孝口中舌たゞれ、口中悪しくに付願

さあ/\尋ねる処/\、まあ/\いつ/\の尋ねにも皆事情から、それ/\遠い所から知らしてある。そんならどういう事知らして貰ろたというようなもの。よう聞き分け。身上々々余儀無く事情から尋ねる。皆んな事情、十のものなら七つまで道の理に掛かる。なれど、三つだけは取って、後七つは遠い影のように思うて居る。まあ/\長い間、どうどして/\と思えど、どうもならん。これがいよ/\という理に迫まり切ればどうなるぞ。どうもならんから、前以て知らしたる。一言の理は万言の理に当る。理ばかりや。どうも難しいてならん。さあ/\一時身上に差し掛かれば尋ねる。尋ねばさしづ。さしづの中にどういう事も皆映してある。このさしづというは、十人の心にさしづしたようなもの。よう聞き分け。この道は心次第の道。一条の道を万筋に通るは皆心という一つの理から出る。互い/\話し合うた、結び合うた事もある。それはよう/\の日、よう/\の心、日を取り違えしたようなもの。日と心とこの理を聞き分け。成ってから言うた処が取り返やしはならん。よう/\にをいある間に結んでくれ。にをい褪めてからはどうもならん。皆千切れ千切れである。千切れ/\になりてからは、容易な事では繋がれん。春風のようなそよ/\風の間は何も言う事は無い。神も勇んで守護する。なれど今の事情はどうであるか。黒ほこり、泥ぼこり立ち切ってある。この黒ほこり、泥ぼこりの中で、どうして守護出来るか。又守護した処が、世界へどう見えるか。よう聞き取れ。大変口説き話である程に/\。一人の身上から引き出して諭する理。しっかり聞き取れ。一人二人で付いた道ではあろうまい。国々それ/\名称々々の理を下ろし、言えば道の辻々ともいう。十分の理ともいう。さあ付け掛けた道は、付ける程に/\。なれど、鏡やしきや、ぢばやという理、龍頭の事情、今の事情、これが世界の鏡となるか。龍頭が濁れば、辻々は一時にどないになるやら知れんで。本部員や役員と言うなら、世上へ映る鏡やしき。曇り事情踏み止めてくれにゃなろまい。一日の日よりしっかり定め掛け。皆々よう聞かして下されたという理が分かれば、一つは精神の定める理も出来るやろう。ぢばも鏡なら、世上も鏡、世上の理も映れば、ぢばの曇りも皆映る。あの者には義理や、この者は放って置けん、という人間心の理から世界の曇りとなる。数々の曇りは皆この理一つにある程に/\。尋ねた小人の事情は、一寸には大層なれど、心の事情によれば案じる事は要らん。これだけ知らし置こう。
【説明】
松村吉太郎、高安大教会初代会長。 このさしづは十人の心にしたようなもので、一筋の道であるのに、万すぢに通るのは人の心が千差万別であるからである。つけかけたこの道はどこまでもつける。 鏡屋敷や、ぢばやという理は世界に伸び行くこの道の龍頭にあたるが、今の状態では、これが世界の鏡屋敷となるか、よく思案せよ。竜頭がにごれば、辻々(地方の教会)は一時にどうなるか分からない。本部員や役員やといって争うならば、世上にうつる鏡屋敷の理が曇ることになるから、踏みとめてくれなければならない。あの者には義理がある、この者はほっておけんという人間心の理から世界の曇りとなる。いろいろの曇りは、皆この理一つにあるのであるという意味で、口中、舌ただれ、口中悪いのは、おぢばにつとめる者が、互いに派をわけて争わずに、良く談じ合って治めなければならないということを指示されたのであろう。
【摘要】
『口』については、内々(家内、親類、教内、おぢばに勤める者)が良く談じ合って治めるようにというおさとしが多い。口は、物をいうところであり、且つ飲食物を体内におさめる入口であることを思案すれば、良く談じ合って、内々治めよというおさとしの意味が納得されるであろう。

TOP


お道のツール