おさしず検索


梅谷とみゑ修行のため世界へ奉公に暫時出す願

さあ/\尋ねる事情/\、さあ子供々々という。まあ何かの事もどういう事も世上の理はためになる。随分人の中へ出れば、上の事も下の事も分かる。理無くば添わん。たゞ親のねきに居たばかりでは、何も知らず/\、一つの理分からん。世上の理辛い理分かりてこそ、精神結んだる理も分かる。そこで事情いつ何時なりと心に委せよ/\/\。
【説明】
(1) 梅谷とみゑ姉 船場大教会初代会長梅谷四郎兵衛氏三女。当時十五歳。 のち上田家に嫁す。 (2) 子供にとっては何かにつけ、どんなことも世間一般の道理は役に立つ。大勢の人の中へ出れば、上のことも下のことも、すべてわかるのである。ただ親の膝元にいて何でも親にもたれていたのでは何も覚えず、一つの道理もわからない。世間一般の難儀、不自由、つらさを味わってこそ、親が神一条に心を結んで通っている理もわかるのである。
【摘要】
お道の修業に当たっての心すべき要点は、次のように考えられる。 (1) 道の修業というのは学問を修めることではなく、心の修業をすることである。あらゆる仕事、特に下働きを通して心を磨くことが肝心である。 (2) 道を通る者は、名称の理を戴き、またその理を末代に残す上に、一通りの苦労を味わい、それに値する道を通らねばならない。 (3) 世間一般の難儀、不自由、苦労艱難を味わうことも大切である。これらを通して身の修業を積むのであるが、しかし心は常に、教祖のひながたの心を、わが心として通ることが肝心である。 (4) 道の者は人の心を汲む修業も必要である。 (5) すべて自分の艱難苦労が、人に満足を与える元になるのである。

TOP


お道のツール