おさしず検索


山名分教会役員平出団次郎、高室清助両名台湾布教の事務を取り調べの上、清国厦門へ布教致し度く願

さあ/\尋ねる事情/\、尋ねる事情にはまあ心という理を以て尋ねる。尋ねるからは、心通り精神通り心通り、何でもという理委せ置こう。又一つ所にてはどうであろうという理あろか。一つ楽しみの理留める心理に持って、一つふしという。ふし無くば分からん。どういう事あろうか、こういう事あろうか。ふしから芽が出る。ふしから栄える処に理が見えたら分かり、いかなる理も働いて見せる処、尋ねる処、精神の理に委せ置こう/\。
【説明】
(1~2)尋ね出るからには、定めた心通り何でもという理に任しておこう。布教地では、これはどうしたことかと心がいずむふしがあるであろうが、その中を楽しんで通ってもらいたい。ふしがなかったら親神の守護がわからない。ふしから栄えるところに親神の守護が見えたら、なるほどとわかるであろう。どういう守護も親神が働いて見せるのであるという意味で、海外布教にあたっては、いかなる中も親神にもたれきって、勇んで通るようと諭されている。
【摘要】
布教に関するおさしづは多くない。 これは、布教ということが当然のことであって、特におさしづをいただくべき事柄ではなかったためであろう。布教の心得を要約すれば次の通りである。 (1) 布教に行くのは暇つぶしに行くというのではなく、確乎たる精神が必要である。一人の人が真実の精神を定めることにより一国でも道がつく。 (2) 身上かりものの理を聞きわけて、親神にもたれ、いかなる所へも勇んで行き、先案じせずに通れ。 (3) 人間は月日親神の懐住まいをしているのであるから、どこにおっても同じこと。親神様、教祖がついているから心配はない。 (4) ふしがあっても精神を倒すな。再三再四道がつくまで頑張れ。ふしから栄えるのである。 (5) おぢばで勤めるのも地方で布教するのも、その人のいんねん次第である。 (6) いんねんによっては、布教に出たものも引き戻される。 (7) 教会長夫人は、よく教会の内部を治めてから布教に行け。治まらないままに布教に行くのはよくない。

TOP


お道のツール