おさしず検索


桝井政治郎及び桝井安太郎長崎へ布教に出て身上より事情願

さあ/\尋ねる事情/\、さあ遠く所へ出越し事情という、一時の処は皆許したる。世界のため許して、一つ聞き分けてくれ。前々身上急いで早く引き戻りた事もあろう。人々世界理のため、世界歩けばどんな日もある。世界出て来る。連れて戻る。人々これだけ大切にせんならんと、心に浮かむ処/\という。心に浮かむ。あちらへ出越し、こちらへ出越し、諭先々順序理ある。先々地方所々、先々順序寄りある。万事依頼して心置き無う戻るがよい。

続いて
さあ/\もう一言諭さんならん。中から何でもという処受け取ってある。先々こうしたら勝手がよい、どうしたら勝手がよい、と、あちらへこちらへ万事依頼して、さあ戻れ/\。
【説明】
(1) 桝井政治郎、桝井安太郎両氏は、当時本部で青年勤めをしていた。 (2) おぢばを遠く離れて地方へ布教に出歩けばどんな日もある。地方へ布教に出てきてもおぢばへ連れて帰ることがある。折角布教に出たのだからと思うのも無理はないが、あちらこちらへ布教に行くのも順序の理がある。遠い地方の布教は、先々の人に万事依頼して心置きなくおぢばに帰って来るのがよいという意味で、おぢばに勤めるのも地方で布教するのも、その人のいんねん次第であることを諭していられる。
【摘要】
布教に関するおさしづは多くない。 これは、布教ということが当然のことであって、特におさしづをいただくべき事柄ではなかったためであろう。布教の心得を要約すれば次の通りである。 (1) 布教に行くのは暇つぶしに行くというのではなく、確乎たる精神が必要である。一人の人が真実の精神を定めることにより一国でも道がつく。 (2) 身上かりものの理を聞きわけて、親神にもたれ、いかなる所へも勇んで行き、先案じせずに通れ。 (3) 人間は月日親神の懐住まいをしているのであるから、どこにおっても同じこと。親神様、教祖がついているから心配はない。 (4) ふしがあっても精神を倒すな。再三再四道がつくまで頑張れ。ふしから栄えるのである。 (5) おぢばで勤めるのも地方で布教するのも、その人のいんねん次第である。 (6) いんねんによっては、布教に出たものも引き戻される。 (7) 教会長夫人は、よく教会の内部を治めてから布教に行け。治まらないままに布教に行くのはよくない。

TOP


お道のツール