おさしず検索


檪本梶本宗太郎及び家族共に本部へ引き越しする事に付、小二階の方へ住居の事願

さあ/\何か万事尋ねにゃ分かろまい。前々諭したる。だん/\古い事情にだんだん二三点事情以て尋ねる。事情それはいかな事情、早くどうせにゃいかんと諭したる。よう聞き分け。古き/\道あって諭したる。いかな事情よう聞き分け。家族諸共引き越す。引き越すがよい。そら許す。なれど、後という順序決まって尋ね。この順序あるか。存命に始め掛けたる。表大工裏鍛冶屋々々々、将来一つ理無くばならん。なれど、後々繋ぐ子孫、繋ぐ決まりありて、いつ/\何時なりと。後々伝わる理この理軽い理やない。順序台として始め掛け。後々将来伝える理運んで、古き古き者連れて戻る限り、後々伝わる理、家族後繋ぐ事情無くばならん。そうして後後こうなってどうしてという処、尋ねてさしづ通りすれば間違いは無い。教祖存命伝えたる理消す事出けん。家族越せば跡どうなるか。そこで何時なりと一時言い難くい。後々伝う理聞き分けて運んで、急いではならん。大事な事やで。やり損うてはならんで。

押して、子孫と仰せ下されし処、続いた子供でも一人残して置いて継がす事でありますや、又は浅田徳二郎でも継がす事でありますや
さあ/\尋ねる事情/\、いかなるも尋ねにゃならん。子孫内々に生まれた者ある生まれた者ある。これは古い/\、二十年やない、三十年やない。どうもならん。何ぼうでも聞き容れ無く立ち越したる。だん/\遅れて了て、何もどうもならん。どうなったというような事ではならん。神一つの理あればこそ、今に続いてある、と皆喜ぶ。跡譲りて生まれた者ある。今一つ雇い入れてはならん。血分けた者ある。立ち越せば、すっきり物やるがよい。包んだ物やるというように未練掛けず、綺麗にして後々どうしたという。すれば開いて来た理も同じ事、教祖存命も同じ理に成る、と聞かし置こう。
【説明】
(1) 初代真柱のお言葉により梶本家家族はおやしきへ引っ越すことに相談決まり、小二階の方へ住まいすることについて伺った。 (2~3)宗太郎家族全部引っ越すがよい。それは許しておこう。しかし引っ越してくるについて、あとのことはどうにでもなれというようではいかん。教祖在世中から表大工裏鍛冶屋とかねがね言っている通り、梶本家には理があるのであるから、鍛冶屋の理をあとあとつなぎ伝えるようにせよ。あとをつなぐ子孫が決定すればいつでもよい。この理は軽い理ではない。そうしてあとあと、どうするこうするとさしづ通りすれば間違いない。教祖存命より伝えた理を消すことはならん。 (4)子孫と仰せになりますが、それは梶本惣治郎の(長男亀蔵は夭折)後取りの次男松次郎の子供でも一人残しておいて後を継がすのですか、と伺う。 (5)子孫というのは梶本家で生まれた宗一郎(惣治郎の弟、浅田家へ養子)の子孫がいるであろう。二,三十年前からこの宗一郎に一切譲って、惣治郎の代からおやしきへ引っ越して来いと言ったではないか。それが今まで実現せず遅れて来ているのであるから、早くその子孫の者にきれいさっぱり譲って引っ越して来い。
【摘要】
親神の深い思惑から身上・事情にお手入れをいただき、道に引き寄せられ、更に一段の成人を望まれると、旬がくるや待ったなしに道一条にならざるを得ない。この道一条の具体的な形として、教会入り込み(住み込み)ということになる。  飯降伊蔵様はじめ、教祖のおそばにお仕えなされた道の先輩先生方は、はじめ道に引き寄せられて遠方から通われるうちに、だんだん道のご用も繁くなり、徐々におやしき入り込みとなられた方が多い。ここには、」その中のごく一部のおさしづを採録したに過ぎないことをお断りしておきたい。  さて伊蔵様は、元治元年入信以来おやしきへ通われた。 「丸九年という/\。年々おお晦日という。その日の心、一日の日誰も出て来るものもなかった。頼りになる者無かった。九年の間というものは大工が出て、何も万事取り締まりて、よう/\髄いて来てくれたと喜んだ日ある。」(明治34.5.25)  飯降伊蔵様は教祖から親子揃うて早くおやしきへ帰ってくるよう、たびたびお言葉をいただかれたにもかかわらず、道のどん底時代のこと、秀司先生ご夫妻への気がねもあり、親子もろとも移り住むことは教祖にご心配をかけることになるとて逡巡せられたという。しかし明治十四年伊蔵様の家族の身上障り(伊蔵様の腰痛、二女まさえ姉の眼、政甚氏のにわかに口がきけなくなった障り)によって、いよいよ心定めせられ、伊蔵様ご自身が櫟本を引き払っておやしきへ伏せ込まれたのは明治十五年三月であった。伊蔵様五十歳、おさと様四十九歳の時である。かくのごとく伊蔵様は入信以来二十年間櫟本から通われ、その後おやしきへ伏せ込まれることになった。本稿の「教会入り込み」事情の中には、伊蔵様のおやしき伏せ込みについては触れていない。  ところで、教会入り込み(住み込み)事情に関しては、 一、 おやしき入り込み 二、 地方教会入り込み の二つに分けることが出来る。また、教会へ入り込みをする立場の者と、それを迎える側の立場とある。  ここで前掲おさしづによって要約すると、次のことが言えると思う。教会入り込みにあたっては、 (1) 一つの理(親神様の思召)を心に治めること (2) 元一日を忘れず将来末代道のご用に勤めさせて頂くという決心を固めること (3) 住み込み人は理を積み重ねなければ、教会に置いてもらいたいと思っても置いてもらえないこと (4) おやしきに入り込ませていただく者は、どれほどの理がある者でも、ぢばの理が心に治まらねば駄目になること (5) 入り込み人を迎える立場の者は、一つの理(親神の思召)を心に治めてそだててもらいたいということ このような点を心して通るよう仰せられているよう拝察する。これは道一条を通る者の心すべき点、すなわちいんねんの自覚とその洗いかえ、まただめの教えたるゆえんを、よく心に治めるという点に帰するものであろう。(金子圭助)

TOP


お道のツール